• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

寒冷地海岸コンクリート構造物の耐凍害性評価

研究課題

研究課題/領域番号 04650416
研究機関北見工業大学

研究代表者

鮎田 耕一  北見工業大学, 工学部, 教授 (90003186)

研究分担者 桜井 宏  北見工業大学, 工学部, 助教授 (80187088)
キーワード耐凍害性 / 海洋コンクリート / 暴露実験 / 凍結融解 / 実態調査 / 信頼性理論 / 空気量 / 寒冷地
研究概要

1.干満帯に暴露したコンクリートの性状調査
高炉スラグ微粉末、シリカフューム等の使用材料及び空気量等の配合条件を変えてオホーツク海沿岸(網走)の干満帯に6〜7年間暴露している大型、小型供試体の性状を調べ、環境の厳しい干満帯にあるコンクリートに要求される材料、配合条件等について検討した。
その結果、シリカフュームを用いたコンクリート及び空気量を8%以上にしたコンクリートのスケーリング抵抗性が大きいことを見出した。
2.潮風帯に暴露したコンクリートの経年変化調査
オホーツク海沿岸(紋別)の潮風帯に暴露している使用材料、配合等の異なる1個1m^3の大型供試体21個の経年変化を調査し、16年間にわたる劣化の進行状況についてまとめた。
そのデータを基にコンクリートの耐久性に対する信頼性理論の導入を試み、劣化限界値の設定やそれを超過する確率の経年変化について検討し、用いた信頼度関数の有効性を明らかにした。
3.寒冷地海岸コンクリート構造物の高性能化と耐凍害性評価
各種要因が劣化度に与える影響を明らかにし、寒冷地海岸コンクリート構造物の高性能化に必要な配合、材料条件を環境要因ごとに明らかにするとともに、耐凍害性評価を行った。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi