1.北海道の海岸コンクリート構造物の劣化度診断 北海道の海岸コンクリート構造物の経年変化に伴う劣化度を診断するために、昭和62年度に施工された計11港の構造物の剥離状況について実態調査を行った。その結果、剥離深さは最大で8.6mmを記録していること、剥離面積はさらに広がる傾向を示していること、剥離度(剥離深さ×剥離面積)は施工から1〜2年にかけて進行が顕著で3〜5年で年数の経過とともに進行が遅くなっていること、等を明らかにした。 2.干満帯・潮風帯に5〜7年間暴露したコンクリートの性状 オホーツク海沿岸の干満帯にコンクリートを5〜7年間暴露した結果から、寒冷地の海岸コンクリートは内陸のコンクリートに比べてスケーリングの発生では厳しい環境にあり、シリカフュームを用いるか空気量を8%にするとスケーリング抑制効果があることを実証した。 3.潮風帯に16年間暴露したコンクリートの経年変化調査 オホーツク海沿岸の潮風帯に使用セメント、配合、養生方法を変えた1個1m^3の大型供試体を16年間暴露し、劣化要因の重回帰モデルを検討した。これを基に各レベルの剥離深さを設定値とした信頼性解析による耐凍害性評価を行った結果、確率密度関数としてワイブル分布を用いると設定値を上回る剥離深さの度数分布に対する適合性が高いこと、一定の剥離深さを設定値とした信頼度関数の信頼度50%の経過年数が実測値と一致すること、等を明らかにした。
|