• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

塩害を受けたコンクリート構造物の耐荷力評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650421
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

丸山 久一  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30126479)

研究分担者 清水 敬二  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (50143813)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード鉄筋腐食 / ひび割れ幅 / 積算電流量 / 静的耐荷性状 / 疲労性状 / 重ね継手 / スターラップ
研究概要

(1)鉄筋の腐食量とコンクリートの表面ひび割れ幅との関係については、断面が20x30cm、長さ120cmのコンクリートはり7体を用い、電食試験により鉄筋を腐食させてその関係を求めた。主たるパラメータはスターラップ間隔(100cm、25cm、10cm)とした。その結果、積算電流量と鉄筋の腐食量には、ファラディーの法則通り直線的な関係が認められた。スターラップ間隔の影響としては、間隔が小さくなる程、表面にひび割れが発生する時の腐食量が大きくなるが、その後の直線的な関係にはその影響はほとんど認められなかった。
(2)主鉄筋の腐食がコンクリートはりの静的耐荷性状に及ぼす影響を検討するために、断面が20x30cm、長さが280cmのはり13体を用い、主鉄筋の腐食量(表面ひび割れ幅)、主鉄筋の重ね継手の有無、継手区間のスターラップ間隔等をパラメータとして実験を行った。その結果、コンクリート表面のひび割れ幅が0.3mm以下であれば、耐荷性状(荷重変形関係、最大耐力)にはほとんど影響がないこと、また、重ね継手があってもスターラップが通常の構造細目通りに配置されていれば、継手の影響がほとんど認められないことが明らかになった。
(3)主鉄筋の腐食とはり供試体の疲労性状に関係についても、静的耐荷性状を検討したと同様の形状・寸法のはり供試体を用い(8体)、主として主鉄筋の重ね継手がある場合について検討した。パラメータは、主鉄筋の腐食量、継手区間のスターラップ間隔である。繰り返し荷重のレベルを静的最大耐力の60%とした時、通常のはりは400万回以上の繰り返しでも疲労破壊に至らなかったが、鉄筋が腐食している場合は、いずれも鉄筋の疲労破断で終局に至り、腐食量が大きいと破断までの繰り返し回数は小さくなった。ただし、スターラップ間隔の影響は顕著ではなかった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 丸山久一: "塩害の程度と構造物の耐荷性状" 第10回土木学会新潟会研究調査発表会論文集. 462-465 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川和人: "鉄筋の腐食による付着劣化がはり供試体の耐荷性状に及ぼす影響" 土木学会第48回年次学術講演会講演概要集第5部. 242-243 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片山修一: "重ね継手部の腐食によるはりの耐荷性状への影響" 第11回土木学会新潟会研究調査発表会論文集. 275-278 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 酒谷弘行: "鉄筋の腐食によるコンクリート部材のひび割れ性状" 土木学会第49回年次学術講演会講演概要集第5部. 532-533 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片山修一: "鉄筋が腐食したRC粱供試体の耐荷性状" セメントコンクリート論文集(発表予定). 49. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawamura,A.: "Residual Capacity of Concrete Beams Damaged by Salt Attack" Proc.of CONSEC'95(発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MARUYAMA,K.: "Influence of salt attack on the mechanical behavior of RC structures" Proc. of 10the Annual Meeting of JSCE Niigata Branch. 462-465 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ISHIKAWA,K.: "Influence of bond deterioration of steel bar due to corrosion on the mechanical behavior of beams" Proc. of 48th Annual Meeting of JSCE. Part 5. 242-243 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATAYAMA,S.: "Influence of steel bar corrosion at lapped splices on the mechanical behavior of beams" Proc. of 11th Annual Meeting of JSCE Niigata Branch. 275-278 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAYA,H.: "Cracking of concrete members due to corrosion of steel bars" Proc. of 49th Annual Meeting of JSCE. Part 5. 532-533 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATAYAMA,S.: "Mechanical behavior of RC beams with corrosion of steel bars" Proc. of Cement and Concrete. No.49, (to be published). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawamura, A.: "Residual Capacity of Concrete Beams Damaged by Salt Attack" Proc. of CONSEC'95, Sapporo. (to be published). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi