研究概要 |
本研究では、種々の条件で圧密した粘土(関東ローム)について一連の繰返し三軸試験を行った。実験は、動的強度と静的強度の比較検討において、K_0正規圧密およびプレロードを加えK_0過圧密状態にした場合の過圧密比の影響について調べた。さらに繰返しせん断破壊に至らなかった供試体について、残留水圧と体積変化およびその後の非排水せん断特性について検討を加えた。本研究で得られた主な成果は以下のようにまとめられる。 (1)等方、K_0正規圧密およびK_0過圧密されたロームの場合、非排水繰返しせん断破壊は通常の静的非排水せん断試験より求められる破壊線上で破壊する。 (2)軸ひずみと偏差応力の繰返し回数(ε_a=5%,N=20)で定義した動的強度および上限降伏値は、静的強度と比較し、プレロードによる強度増加はあまり期待できない。また上限降伏値とそれに対応する静的強度比は過圧密比の増加とともに減少する傾向にある。したがってプレロードによって静的強度が増加しても、動的強度も同じように増加すると考えるのは危険である。 (3)松井、安原らの粘土に関する研究と同様に、残留水圧から求められる有効応力増加量と体積変化の関係は過圧密比等に関係なくユニークな一つの直線で表すことができる。 (4)繰返し載荷後の再圧密による強度増加は、K_0正規圧密された供試体については再圧密による有効応力増分に比例して増加する。しかし、K_0過圧密では強度増加は期待できず、ほぼ繰返し載荷前の強度と一致する。これは繰返し載荷による土骨格構造の変化と再圧密による強度増加が丁度一致したためと考える。 (5)繰返し載荷後、再圧密された供試体の変形係数(E_<50>)は、たとえ再圧密により強度増加しても繰返し載荷応力の大きいものほどE_<50>は減少する傾向にある。またOCRが大きく、主応力反転の影響を大きく受けるものほど強度や変形係数の低下傾向はより顕著に表れる。
|