融雪係数と粘性係数に関する現地観測と降雪量観測の精度の検討を行い、以下のような成果が得られた。 1.融雪係数 本研究では1日の積算暖度から融雪量を見積るDegree-Hour法が用いられている。地面上に設置した融雪量板への流入量には表面融雪、地面融雪、降雨が含まれており、さらに表面融雪量と降雨量の一部あるいは全部は雪層内に残留する。従って、融雪量板への流入量と積算暖度との比較により融雪係数を決定するためには、地面融雪量と雪層内残留量を定量的に評価する必要がある。検討の結果を以下に要約する。 (1)厳冬期(特に真冬日に限る)には表面融雪はほとんど生じず、融雪板流入量はほぼ一定の値となることから、これが地面融雪量であると判断される。真冬日の観測結果から地面融雪量は1.4mm/dayとなった。 (2)毎時間融雪板流入量が観測される期間では、雪層内の水分は飽和状態であるので、新に残留する融雪量は無いことから、この期間の融雪板流入量と積算暖度とを比較し、融雪係数0.18mm/℃hrを得た。 (3)雪層内が飽和状態でない期間に関しては、融雪係数を用いた予測値と融雪板流入量との差から雪層内の残留量を算定し、これとAmorochoらが提案した可能保水率を用いた計算値と比較したところ、よい一致がみられた。 2.粘性係数 室内計測結果と断面観測結果を比較すると、概ね両者は一致しており、これまで実施してきた室内計測により得られていた粘性係数と密度の関係は自然積雪状態に対し適用できることが明らかとなった。 3.降雪水量観測の精度 溢水式雨量計による計測値と実際地上に積もった雪の量を比較し、雨量計の補捉率を検討した。捕捉率は風速と雪片の落下速度により異なり、特に落下速度の影響が大きい。落下速度と気温は相関が強いので、捕捉率と気温の関係を調べた結果、捕捉率は気温の関数で表現できた。
|