都市廃棄物埋立て処分場の現場浸出水およびモデル槽の浸出水を用い、変異原物質の生成・分解過程の解析および処理方法の基礎的検討を行なった。 1.変異原物質生成機構の解明 浸出水を曝気処理することにより前駆物質から変異原物質が生成する現象をフラスコ内で再現し、温度および酸素濃度などの理化学的因子の影響および関与する微生物因子の検討を行なった。変異原物質の生成・分解に関与する微生物は浸出水に通常存在する細菌群集であると推定され、これは、変異原物質の微生物的分解処理が特殊な微生物を持ちいずとも可能であることを示す。 2.変異原物質の化学的同定のバックアップ研究 今年度は新規のエームズ株数株を入手し、今まで検出できなかった化学種の変異原物質をもこれら新規の株により検出できるかどうかを試験し始めた。詳しい検討は次年度に行なうこととしている。 3.変異原性試験の簡易化 変異原性試験法をより簡易なものにするため、ごく最近開発されたSep-Pak CSP800システムによる浸出水中の変異原物質濃縮法の検討を行なった。その結果、従来の溶媒抽出法などと比べて同程度かそれ以上の効率で濃縮できるという結果を得た。さらにエームス試験を簡易化するために、従来浸出水の評価に用いていたプレインキュベーション法と、操作がより少ないプレート法とを比較検討した。その結果、この2つの方法で結果に差異はなく、より簡便なプレート法に代替できることを見いだした。
|