• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

超高強度コンクリートの応力歪関係に与える養生条件及び加力条件の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650507
研究機関北海道大学

研究代表者

城 攻  北海道大学, 工学部, 助教授 (00002014)

キーワード超高強度コンクリート / 応力歪関係 / 歪軟化域 / 養生条件 / 現場水中養生 / 高剛性試験機 / 変位制御加力 / シリンダー圧縮試験
研究概要

本研究は、400〜1000Kg/cm^2の強度を有する超強度コンクリートを用いて造られた構造物中において示されるコンクリートの応力歪関係を明らかにするための基礎的資料を得ることを目的とし、扱う応力歪関係は、圧縮および引張の両方向において最大耐力以降の歪軟化域を含めた破壊点までの特性を対象としている。このため試験機剛性が実験結果に大きく影響を及ぼすために、予備試験を行ってコンクリート強度に対応する必要な最小剛性を求めると共に、現有のアクチュエータの制御方法をソフトの面から改良を行った。この種の実験では加力システムのうち、油圧源の油量吐出速度の能力限界から、一般にコンリートの歪軟化域を正確に追跡することは困難であり、これを解決するために制御プログラムの応答速度を高めたり、次の加力ステップの予測方法に新しい手法を開発するなどの各種の工夫を導入することが研究計画の第1段階であったが、このソフト改良に予想以上の時間を要した。このため、現時点では本年度予定していた実験変数の一部が修了している。すなわち、この応力歪関係に及ぼす影響要因として、気温・温度・形枠の密封度など現実の施工環境に対応した養生条件を第1要因として取り上げ、材料強度管理用に用いられる標準養生・現場水中養生などと対比して両者の相違を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 城 攻 柴田 拓二 後藤 康明: "超高強度コンクリートの応力歪関係に与える養生条件の影響 その1ー実験概要、破壊性状、耐力" 日本建築学会大会講演梗概集. 構造系. (1993)

  • [文献書誌] 城 攻 柴田 拓二 後藤 康明: "超高強度コンクリートの応力歪関係に与える養生条件の影響 その2ー応力歪関係" 日本建築学会大会講演梗概集. 構造系. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi