• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

システム同定によるステンレス鋼構造物の動力学的特性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650517
研究機関京都大学

研究代表者

甲津 功夫  京都大学, 工学部, 助教授 (50026291)

研究分担者 吹田 啓一郎  京都大学, 工学部, 助手 (70206374)
キーワードステンレス鋼 / 高速載荷 / 歪速度 / ボルト接合部 / 復元力特性
研究概要

本年度の研究では、ステンレス鋼素材とその接合部の動力学的特性の把握を目的として、ステンレス鋼素材及びそのボルト接合部の動的載荷実験を行った。使用された鋼種は、SVS304,SVS304N2の2種類であり、またボルト接合部試験体に使用されたボルトはSVS10Tである。実験は、載荷速度の大きさを、5,20,35mm/secに設定した単調載荷実験と、前述の3段階の載荷速度の下で、試験体の歪振幅が2%となるように制御して行った繰返し載荷実験とで構成されている。また、これらの動的実験結果と直接比較できるように、別に静的単調載荷実験も行った。実験時に計測された項目は、荷重及び変位の時刻歴応答、素材試験体では更に試験体中央部の歪の時刻歴応答である。
本実験で得られた主な結論を、以下に示す。
1.単調載荷実験結果に対する結論
降伏点の明瞭でないステンレス鋼素材の力学的特性の歪速度依存性について、0.1%オフセット耐力、0.2%オフセット耐力、破断耐力の実験値を下に調べた。その結果、降伏点の明瞭な鋼種(従来鋼)の場合と比較して、ステンレス鋼では各耐力ともに歪速度による影響が顕著ではなく、静的実験結果に基づく各耐力にほぼ近い。
ステンレス鋼ボルト接合部についても、従来鋼ボルト接合部ほど歪速度による耐力の変動が顕著ではない。
2.繰返し載荷実験結果に対する結論
繰返し載荷時においても、素材、接合部試験体とも、復元力特性の歪速度依存は顕著ではない。また、特殊な表面処理を施した摩擦接合部においても、摩擦係数値は安定しており、地震時において想定される程度の衝撃力がステンレス鋼ボルト接合部に作用しても、充分な構造安全性を確保できるものと思われる。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi