1.経路網の構造分析の有効性と限界 シンタックス理論やグラフ理論の適用による歩行経路網の解析は、複雑かつ大規模な経路網に対してその特徴を定量化して比較しやすくするなど一定の性能を示した。今回の解析例の中で、計画的住宅地と自然発生的な集落との比較結果によれば、前者の街路網がコンパクトで連結性が高いという特徴を示し、地区の外周部にある幹線街路は他から分凝されているのに対し、後者では地区の幹線街路はその位置に関わらず統合性が高い。しかしこれらの分析は、見通しの効く直線的な範囲を1単位経路とした場合の経路連結状態の構造であり、「分かりやすさ」に影響する経路自体の属性などを反映し得ておらず、今後の検討が必要である。 2.「平面構成」に関する情報と探索・把握との関係 探索事態における与情報として「平面構成」を与えることは、空間構造等に関する概念的把握の傾向あるいは体制化の作用をもたらし、一定の特徴的な把握傾向を産み出す。これは人々が合理的に探索を行なおうとする結果、探索対象環境を構造化して把握し、一定の予期のもとに行動する傾向が強いからであると考えられる。これは人が置かれた環境において自らを空間的に定位しようとする基本的欲求に基づくものであり、たとえ与情報のない場合でも、そのような状況の意味を解釈しようとする。従って、情報の与えられた場合に探索が容易になり、把握が促されるとは必ずしも言えない。 3.「分かりやすさ」の意味 本研究において主として参照した在来の認知科学では、一種の表象主義的認知モデルを採っているが、その場合の環境認知は、行動主体がおかれた周辺の状況や当該行動との関係を切り離していわば「認知そのもの」を論じている。近年のトランザクショナルな状況論的認知理論によれば、そのような「認知」はあり得ず、状況や行為と相互に統合され生態学的有意味性をもつ新しい定義が求められているといえる。
|