• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

人間-環境系におけるナヴィゲーション・システムに関する記号学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650566
研究機関早稲田大学

研究代表者

門内 輝行  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (90114686)

研究分担者 加藤 諦三  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60063674)
内田 種臣  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40130869)
キーワードナヴィゲーション / オリエンテーション / 経路探索 / 状況づけれらた行為 / 人間-環境系 / 記号学 / シミュレーション / マルチメディア
研究概要

現代都市は複雑な迷路的状況を呈している。そこでは、環境のマクロな全体の把握は困難であり、人間は移動しながら目前にあるミクロな環境の認識を重ね合わせることによって環境の中をナヴィゲートしている。こうした「人間-環境系におけるナヴィゲーション」の仕組みを明かにするために次のような研究を展開した。
1)これまでに進めてきた現実の都市空間における経路探索の実験とシミュレーションの結果を検討し、ナヴィゲーションのプロセスを、「移動しつつ、環境を知り、それをもとに新たな移動をし、環境についての新たな情報を獲得する」という認知と行為の結びついた「状況づけられた行為」としてモデル化した。
2)認知科学、環境心理学、文化人類学、地理学などの諸分野で展開されてきたナヴィゲーションやオリエンテーションに関する研究を体系的に整理した。
3)現実の都市空間において(ケーススタディのフィールドは渋谷駅界隈)、そこで「通い」「散策」「探査」「避難」といった異なる状況を設定し、状況と結びついたナヴィゲーションの観察および実験を行った。
4)ナヴィゲーション・システムのモデルを作成し、コンピュータ・シミュレーションを行った(これまでの研究で開発してきたLOGO言語を使用したシミュレーション・システムに加えて、Macintosh上のHyperCardやSuperCard言語を利用したハイパーメディアによるデータベースを組み込んだマルチメディア・ナヴィゲーション・システムの開発を試みた)。
5)作成されたモデルによるシミュレーションを行い、記号学的な視点から人間-環境系におけるナヴィゲーション・システムの総合的な評価を試みた。またそれをふまえて、今後の検討課題も明かにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 門内 輝行ほか: "都市空間における経路に関する研究 -LOGO言語を用いた計算機モデルの作成-" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 617-618 (1991)

  • [文献書誌] 門内 輝行: "教育・環境・コンピュータ -環境の認知とデザインからみたCAI-" 早稲田教育評論. 6. 1-15 (1992)

  • [文献書誌] 門内 輝行: "ケーススタディからみた人間 -環境系の計画理論の展望" 人間-環境系の計画理論の捉え方(続). 99-102 (1992)

  • [文献書誌] 門内 輝行: "人間-環境系におけるナヴィゲーション・システムについて" 人文社会科学研究.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi