• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

集合住宅の衛生管理の場からの情報フィードバックシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650569
研究機関国立公衆衛生院

研究代表者

松本 恭治  国立公衆衛生院, 建築衛生学部・住宅衛生室長 (30017967)

キーワード公衆衛生 / 給排水設備 / 事前指導 / 設備管理台帳 / 立ち入り検査 / 事故苦情 / 老朽化 / フィードバックシステム
研究概要

本年度実施した研究は
【.encircled1.】マンションの衛生設備に関しての事前指導実施保健所及び準備段階の自治体に対するヒヤリング
【.encircled2.】長期経過団地に対する居住状況実態調査である
【.encircled1.】については東京都港区、杉並区、足立区、文京区、横浜市、福島県、札幌市、などがすでに実施しており東京都台東区が平成6年から実施する。準備段階にある区はさらに数区あり、これらについてもヒヤリングを加えた。事前指導の範囲を対象建物の床面積、または敷地面積、用途地域、給水施設の大きさ、階数、戸数、建物高さ等指導対象を限定する自治体が多いが、どの項目で限定するかは各自治体ごとに大きく異なっている。指導の法的根拠も要綱項、指針、要領など様々であり、指導のに入れる時期も建築確認時図面審査が多数を占める一方、文京区のように建築計画の初期段階で入ることを可能にしている自治体もある。竣工検査を保健所職員が行う自治体、行わない自治体、完了報告を建築部からの連絡で知る自治体、水道局の水給水開始で知る自治体など方法は多様である。これらの対応方法が異なるのは、地域の建設事情、他の衛生指導業務との時間配分、指導スタッフの力量との関連を総合して決定しているマンションの台帳整備、立ち入り指導に積極的に乗りだしている自治体は既に東京都では上記以外の区でも多い。設計者への分かりやすい提供資料を作成した自治体も多い。首都圏以外の都市では札幌市、大阪市、福岡市等の保健所活動状況を調査した。
【.encircled2.】については長期経過団地で特に老朽化、居住者の高齢化 単身者や空き家住宅の増加による人口減少著しい団地の実態調査を行った。首都圏以外は主として管理組合に対するヒヤリングとし、首都圏の特に同潤会アパート6団地については家屋登記簿と住民票のから居住状況を把握した。いずれも人口の激減から衛生施設の共同管理は行き詰まっており、一部では個人的対応で凌いでいることが判明した。40年代初期分譲団地については10団地についてヒヤリングし内首都圏の2団地については居住者へのアンケート調査を実施した。アンケート有効回収数は245票である。当初入居者の高齢化による小世帯化だけでなく、新たな入居者の高齢化が著しく、遠からず同潤会アパートの傾向を追うことが予想された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松本恭治: "分離集合住宅の建替の課題と公衆衛生" 日本マンション学会第2回東京大会資料集. 29-32 (1993)

  • [文献書誌] 松本恭治: "公団分譲集合住宅の老朽化の現状と対策" 日本建築学会大会学術講演校概集. 931-932 (1993)

  • [文献書誌] 松本恭治: "1994年版住宅白書「公衆衛生従事者による住情報提供の動き」の項執筆" ドメス出版, 332 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi