1.伝統的木造建築の水平力(地震・台風)による倒壊例とその原因-【.encircled1.】倒壊事例の調査:報告書により判明するものとして、1)円覚寺舎利殿(1923年:地震・倒壊)2)丸岡城天守(1948年:地震・倒壊)3)護国院多宝塔(1950年:台風・二重落下)4)善光寺山門(1959年:台風・倒壊)5)生和神社本殿(1961年:台風・倒壊)6)清水寺釈迦堂(1972年:集中豪雨・倒壊)7)厳島神社能舞台(1991年:台風・倒壊)がある。 【.encircled2.】倒壊原因の究明:1)地盤・基礎の選定の良否 2)軒の垂下状態 3)主要部材(貫)の破損の有無 4)屋根荷重に対する下部構造のバランスの不均整 が原因となっている。 2.構造補強の事例とその手法についての検討-上記の倒壊原因に対し、伝統的には飼物をはさんだり、柱の根継で対応しており、特別な補強は施していない。昭和以降から、RC造による基礎・地盤の補強が進み、近代(明治)以降、構造計算に基づく総合的な補強が行われるようになり、近年ではステンレス・チタン等の高耐久性材料による構造補強方法も検討されている。 3.復原建物の構造安定性-現在復原が計画されている「平城宮朱雀門」「多賀城跡建物」すでに復原された「首里城正殿」について、現行の建築基準法との関連を踏まえつつ、構造計算により、構造安定性を検討した。とくに古代建築については、必然的に抱える構造的欠陥があり、水平力に対する補強の問題を残しており、この分野における研究をさらに継続する必要があることがわかった。
|