• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

液体金属-セラミックス間の濡れ性とセラミックス表面の原子レベルでの観察との相関性

研究課題

研究課題/領域番号 04650667
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 溶接工学
研究機関大阪大学

研究代表者

野城 清  大阪大学, 溶接工学研究所, 助教授 (40029335)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード濡れ性 / 接触角 / 原子間力顕微鏡 / ダイヤモンド / 液体金属
研究概要

溶融金属によるセラミックス(ダイヤモンド)の濡れ性とセラミックス(ダイヤモンド)表面の原子レベルでの観察との相関性について検討を行ない以下の知見が得られた。
1)溶融純金属(Bi,Pb,Sn,Ag,Au)によるダイヤモンドの濡れ性はダイヤモンド基板の結晶方位に依存する。
2)濡れ性の結晶方位依存性は高温になるほど顕著である。
3)原子間力顕微鏡による相互作用力の大きさはダイヤモンド基板の結晶方位に依存し,その傾向は溶融金属のうち,低温で測定したBi,Pbの濡れ性の傾向と良い一致を示した。
4)溶融Snによるダイヤモンドの濡れ性を広い温度範囲で測定した結果,非常に特異な濡れ挙動が観察されたが,これはダイヤモンド基板の表面構造の変化に対応することが明らかになった。
5)溶融Auによるダイヤモンドの濡れ性も,初期に90°以下の低い接触角が数十秒後には急激に増大し,120°以上に到達するが,これは高温におけるダイヤモンド表面の黒鉛化による特異な濡れ挙動であることが明らかになった。
6)低温で表面にダングリングボンドがターミネイトされた状態での濡れ性は室温での原子レベルでの表面観察の結果と良い一致がみられたことから,その相関性は非常に高いことが明らかになったことから濡れ性を検討することにより,固体表面に関する重要な情報が得られることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Nogi,Y.Okada,K.Ogino,N.Iwamoto: "Wettability of Diamond by Liquid Pure Metals" Mater.Trans.JIM. 36. 156-160 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野城清,原茂太,西川元裕: "溶融純Snによるダイヤモンドの濡れ性" 日本金属学会誌. (投稿予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Nogi, Y.Okada, K.Ogino and N.Iwanoto: "" Wettability of Diamond by Liquid Pure Metals"" Mat. Trans. JIM. No.3. 36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi