研究概要 |
界面接合強度を評価するために必要な引張試験片を作成するための低温接合装置を完成させ,引張試験とせん断試験を行った.また,試験片寸法と残留応力分布の関係を明らかにするソフトが完成したため,数値解析結果と実験値を比較検討できるようになった.以上より得られた知見を以下に箇条書きで示す. (1)異材を接合したときに生じる残留応力分布の特異性を数値解析により検討した結果,残留応力分布の特異性が一定となる試験片寸法は接合材料の最小寸法の4倍以上の寸法である. (2)数値解析で得られた(1)の結論が正しいか否かを低温接合試験片のレジンと鋼の接合継手で検討した.その結果,引張強度は接合材料の最小寸法の4倍以上の寸法で一定となり,計算結果が正しいことが証明された. (3)レジンと鋼の異材継手のせん断試験を行ったが,せん断強度に及ぼす試験片寸法の影響を十分に説明できるだけの実験値が得られなかった.来年度に明らかにする. (4)強度を評価するパラメータとして,エネルギー解放率を使用し,界面端部に仮想したき裂のエネルギー解放率が強度評価のパラメータとして,有望であることを,数値解析と実験値により明らかにした. (5)異材継手として,ろう付けで作成した鋼とタングステンの異種材料の試験片を作成した.継手の寸法を種々に変化させて,引張試験を行った結果,引張強度は接合材料の最小寸法の4倍以上の寸法で一定となり,計算結果が正しいことがろう付継手でも証明された.
|