• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

シクロデキストリン誘導体を用いる分子認識および精密分離に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650682
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 稔  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029238)

研究分担者 山庄司 由子  大阪大学, 工学部, 教務員 (70201837)
キーワードシクロデキストリン / 選択的化学修飾 / 分子認識 / 光学分割 / NMR / キャピラリー電気泳動
研究概要

1.空洞内径の異なるα-、β-およびγ-シクロデキストリン(CD)の3種類(2-、3-および6-位)の水酸基のうち、1種類、2種類および3種類の全てをそれぞれ選択的にメチル化したモノ-、ジ-およびトリメチルCD誘導体を合成した。
3-および6-位の1種類、2,3-および3,6-位の2種類、2,3,6-位の3種類の水酸基を全てアセチル化したモノ-、ジ-、トリアセチルβ-CD、2,3-位の2種類の水酸基を全て修飾したジアルセチルα-およびγ-CD誘導体を合成した。
2.上記CD誘導体を泳動溶液中に添加したキャピラリーゾーン電気泳動(CZE)でダンシルアミノ酸の光学分割を行い、各CD誘導体の分子認識(光学分割)能を評価した。
未修飾β-CDと6-モノメチルβ-CDはともに高い光学分割能を示し、D-体がL-体より早く溶出した。2-モノメチルβ-CDは2-アミノ酪酸以外は全く光学分割できず、対照的に3-モノメチルβ-CDは光学分割能を示し、D-体よりL-体の方が早く溶出した。未修飾γ-CDは高い光学分割能を示し、2,3,6-トリメチルα-CDと2,6-ジメチルγ-CDが半数のダンシルアミノ酸を光学分割した。
一方、アセチル化β-CD誘導体はダンシルアミノ酸をほとんど光学分割しないが、立体的に小さいDL-アラニルβ-ナフチルアミドを完全ベースライン分離した。
3.600MHz ^1H NMRによりCD誘導体の不斉認識能を評価した。ダンシルアミノ酸のバリン、ロイシン、フェニルアラニン、トリプトファンおよびグルタミン酸誘導体と、アラニルβ-ナフチルアミドをゲストとして選んだ。ダンシルアミノ酸誘導体に対しては2,6-ジメチルβ-CDと未修飾γ-CDが、アラニルβ-ナフチルアミドに対しては2,3-ジアセチルβ-CDと未修飾β-CDが、それぞれD-体とL-体とでシグナルの位置が異なるという高い分子認識(不斉認識)能を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yamashoji,Yuko: "Chiral Recognition and Enantiomeric Separation of Alanine β-Naphthylamide by Cyclodextrins" Anal.Chim.Acta. 268. 39-47 (1992)

  • [文献書誌] Tanaka,Minoru: "Enantiomeric Separation of Dansylamino Acids by Capillary Zone Electrophoresis Based on Complexation with Cyclodextrins" Fresenius J.Anal.Chem.343. 896-900 (1992)

  • [文献書誌] Yamashoji,Yuko: "Inclusion Complexes of Chemically Modified Cyclodextrins with Amino Acid Derivatives" Chem.Express. 8. 285-288 (1993)

  • [文献書誌] Yoshinaga,Masanobu: "Use of Selectively Methylated β-Cyclodextrin Derivatives in Chiral Separation of Dansylamino Acids by Capillary Zone Electrophoresis" J.Chromatogr.in contribution.

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi