• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

CVD法で調製した高分散遷移金属酸化物の反応性とキャラクタリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 04650738
研究機関京都府立大学

研究代表者

金井 宏俶  京都府立大学, 生活科学部, 教授 (40026050)

研究分担者 小林 久芳  京都府立大学, 生活科学部, 講師 (40128690)
キーワードCVD / 高分散担持触媒 / EXAFS / XANES / 酸化チタン / 酸化バナジウム / エポキシ化
研究概要

1 担持金属酸化物触媒のキャラクタリゼーション 前遷移周期金属酸化物のX線吸収法による高分散性、構造を調べた。シリカ担持バナジウム、ニオビウム酸化物のXANESスペクトルのプリエッジピークが調製法によって異なることが分かった。標品による解析より、VO(OPr)_3からCVD法で調製したV_2O_5やシュウ酸バナジル水溶液から含浸法で調製した低担持V_2O_5およびNb(OEt)_5から含浸法で調製した低担持Nb_2O_5が正四面体で高分散していることが見いだした。この高分散性とオレフィンの光触媒活性が関係していることを指摘した。
2 CVD法で調製したTiO_2/SiO_2、TiO_2/Al_2O_3触媒の反応性とキャラクタリゼーション Ti(OPr)_4蒸気と担体の表面OH基を423Kで反応させることによってTi種を担体に固定化し、673Kで加熱処理することによってTiO_2/SiO_2、TiO_2/Al_2O_3を得た。これらが77Kで発光(リン光を発光)し、前者は振動準位を示し、0→1振動がTi-Oの伸縮振動に相当することを見いだした。X線吸収法による解析ではバナジウム、ニオビウムと同様にプリエッジピークによって4配位、6配位が区別され、XANES、EXAFSよりTiO_2/SiO_2が正四面体で高分散していること、TiO_2/Al_2O_3は5配位で高分散していることが分かった。1-オクテンのtert-ブチルヒドロパーオキシドによるエポキシ化に対し、TiO_2/SiO_2は高活性を示したが、TiO_2/Al_2O_3は全く活性がなかった。Ti種によるオレフィンのエポキシ化には正四面体種が活性種であると結論した。
3 これらの酸化物触媒の構造と活性を理論的に明らかにするために、密度汎関数法を用いた分子軌道法による解明を検討している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Yoshida: "Analysis of XANES for Identification of Highly Dispersed Transition Metal Oxides on Supports" Catalysis Letters. 12. 277-286 (1992)

  • [文献書誌] H.Kanai: "X-Ray Absorption Study on the Local Structures of Fine Particles of α-Fe_2O_3-SnO_2 Gas Sensors" J.Materials Chemistry. 2. 703-707 (1992)

  • [文献書誌] H.Kanai: "An X-Ray Absorption Study on the Local Structures of Highly Dispersed Supported Titanium Oxides Prepared by a CVD Method" Catalysis Letters.

  • [文献書誌] T.Nakayama: "Catalysis by Transition Metals Intercalated into Layered Silicates" Clay Science.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi