• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

疎水性溶液相における金属イオンのLewis酸性の定量的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04650757
研究機関九州大学

研究代表者

小林 宏  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (10037731)

研究分担者 園田 高明  九州大学, 機能物質科学研究所, 助教授 (90108770)
キーワードフェニルアゾスピロピラン / 含フッ素テトラフェニルホウ素アート錯体 / 脂溶性アルカリ金属塩 / 結晶解析 / アルカリ金属イオンのLewis酸性 / Diels-Alder反応触媒
研究概要

1.スピロピラン類がメロシアニン構造への互変異性化によって鋭敏な発色効果を示すこと及びこの互変異性平衡がLewis酸によってメロシアニン体に偏ることに着目して,各種のスピロピラン類の発色効果を疎水性媒体中における金属イオンのLewis酸強度の高感度指示薬として利用することを計画し,互変異性による発色効果の増幅を目的としてフエニルアゾ発色団を含むスピロピラン類を合成し,それらの化学構造を確認した.
2.疎水性媒体中へのアルカリ金属イオンの可溶化を目的として,高脂溶性対アニオンとしてテトラフェニルホウ素アート錯体の各フェニル配位基の3位及び5位にトリフルオロメチル基,ヘキサフルオロ-2-メトキシ-2-プロピル基,及びヘキサフルオロ-2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-2-プロピル基を導入したテトラフェニルホウ素アート錯体誘導体を合成し,これらのLi,K,Rb,Cs塩の疎水性有機溶媒への溶解度を測定した.
3.ヘキサフルオロ-2-メトキシ-2-プロピル置換ホウ素アート錯体のNa塩単結晶の調製に成功し,X線結晶解析により含フッ素置換基,アルカリ金属イオン及び水和水分子の空間配置を決定した.
4.アート錯体の各種アルカリ金属塩の水和水を定量し,水和水分子数がアルカリ金属イオンに特性的であり,ホウ素アート錯体塩の場合に対アニオンの種類に依存しないことを明らかにした.また,Li塩は4水和物として安定化するが,高真空下加熱乾燥により水和水を0.5分子以下に脱水できることを見いだした.
5.アート錯体Li塩のLewis酸性を速度論的に評価することを目的として,シクロペンタジエンとメチルビニルケトンとのDiels-Alder反応におけるLewis酸触媒として種々の水和状態のLi塩の存在下にジクロロメタン及びトルエン溶液中における縮合反応速度を測定し,前述のアート錯体Li塩脱水物がLewis酸触媒として顕著な加速効果を示すことを明らかにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] FUJIKI,Kanji: "Syntheses and lipophilicities of tetraarylborate ions substituted with many trifluoromethyl groups" Journal of Fluorine Chemistry. 57. 307-321 (1992)

  • [文献書誌] 小林 宏: "アリルアゾ置換スピロピラン型色素の^1H-及び^<13>C-NMRスペクトル" 九州大学中央分析センター報告. 10. 50-57 (1992)

  • [文献書誌] KOBAYASHI,Hiroshi: "Synthesis of some arylazospiropyrans" Reports of Institute of Advanced Material Study Kyushu University. 6. 21-26 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi