研究概要 |
疎水性溶媒中における各種の有機色素類の金属イオンとの相互作用による発色効果を金属イオンのルイス酸性の指標として利用することを目的として、色素、金属イオン及び溶媒の種類並びに溶媒中の水含量等の発色効果に与える効果について検討した。その結果、 1.金属イオンによるスピロピラン類のメロシアニン体への開環異性化に伴う発色効果の検討においては1,1,3-トリメチルスピロ[インドリン-2,3'-[6]-ナフト[2,1-b]ピラン]及び1,1,3-トリメチル-5-クロロスピロ[インドリン-2,3'-[6]-ナフト[2,1-b]オキサジン]がジクロロメタン溶液中におけるアルカリ金属イオンに対して有効であること、 2.アゾベンゼン類の金属イオンとの相互作用によるハロクロミズムの利用の検討においては2,4,4',6-テトラメトキシアゾベンゼンが金属イオンの存在で顕著な発色効果を発現すること、 3.溶媒極性指示薬として有用なベタイン色素の発色効果を金属イオンの局所的極性の指標として利用することの検討においては、2,6-ジフェニル-4-(2,4,6-トリフェニルピリジノ)フェノラートベタインが顕著なスペクトル変化を与えたが、その変化が過渡な速度現象であるために定常的な測定が困難であり、汎用性のある指標としての利用が困難であること、等の知見を得た。これらの発色効果は、いずれも金属イオンへの水和によるルイス酸性の変動に大きく支配され、発色効果の大きさをルイス酸性の指標として利用するためには溶媒中の微量水分の精密制御が重要であることが明らかになった。 4.金属イオンを疎水性溶媒に可溶化するために、対アニオンとして高脂溶性で安全な各種のペルフルオロアルキル置換テトラフェニルホウ素アート錯体を合成し、置換基の脂溶性及び化学的安定性に与える効果を溶解度及び酸分解速度を指標として評価した。
|