• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

新規セレノカルボン酸誘導体の分子設計と新合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04650768
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 晋二  岐阜大学, 工学部, 教授 (40021589)

研究分担者 神田 貴宏  岐阜大学, 工学部, 助手 (30234157)
村井 利昭  岐阜大学, 工学部, 助教授 (70166239)
石原 秀晴  岐阜大学, 工学部, 教授 (60021599)
キーワードセレノカルボン酸ルビジウム / セレノカルボン酸セシウム / セレノカルボン酸ナトリウム / セレノカルボン酸カリウム / セレノカルボン酸誘導体 / セレノカルボン酸塩 / セレノンエステル
研究概要

セレノカルボン酸誘導体合成の最も基本的な出発原料となるアルカリ金属塩はこれまでジアシルセレニドと水酸化カリウムとの反応からの芳香族セレノカルボン酸カリウム塩の合成が知られていたにすぎない。今回、アシルクロリドとセレン化ナトリウム及びカリウムとの反応から直接ナトリウム塩(1)とカリウム塩(2)が容易に合成できることを見いだした。また、ルビジウム塩(3)及びセシウム塩(4)はRb_2Se及びCs_3Seの合成が難しく、さらにセレノカルボン酸自身の単離も難しいため、チオ及びジチオカルボン酸ルビジウム及びセシウム塩の合成に用いた方法を適用できない。今回、0-トリメチルシリル セレノンエステルとRbF及びCsFとの反応から高収率で合成・単離することに成功した。(Scheme 1) これらの塩は種々の求電子試薬と容易に反応し、相当するセレノカルボン酸誘導体を高収率で与える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Kawahara,S.Kato,et al.: "A Facile Synthesis of Rubidium and Caesium Selenocarboxylates" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(1993)

  • [文献書誌] S.Kato,et al.: "Selenonthiolesters:Isolation and Characterization" (1993)

  • [文献書誌] S.Kato,et al.: "A Facile Preaparation of Rubidium and Caesiium Selenocarboxylates"

  • [文献書誌] S.Kato and T.Murai: "Suppliment B:The Chemistry of Acid Derivatives Vol.2" John Wiley & Sons, 43 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi