• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

走査プローブ顕微鏡(SPM)による有機系分子の表面構造解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650814
研究機関東京理科大学

研究代表者

石井 忠浩  東京理科大学, 理学部, 教授 (00084319)

研究分担者 手塚 美彦  東京理科大学, 理学部, 助手 (80236976)
キーワードアブレーション / LB膜 / 原子間力顕微鏡 / 走査型トンネル顕微鏡 / 導電性ポリマー / ポリチオフェン / ポリペプチド / ルテニウム錯体
研究概要

1.高分子表面の観察:エキシマレーザーによるアブレーション反応を利用して代表的な導電性高分子であるポリチオフェンフィルムに1マイクロメーター以下の分解能でフォトエッチングを行うことに成功した。この結果は、第43回高分子学会年次大会(1994年5月)で発表する予定である。また、アントラセンをドープしたポリメチルメタクリレートフィルムのアブレーション機構を、AFM測定によって求めたエッチング深さのフルエンス依存性から考察した。この結果は、第43回高分子学会年次大会(1994年5月)で発表する予定である。
2.有機薄膜の観察:マイカ基盤上に展開したアラキン酸単分子膜のAFM観察における最適観察条件をAFM探針と膜分子との付着力の観点から考察した。この結果は、日本化学会第66秋期年会(1993年9月)およびTHE 3RD IUMRS INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS(1993年9月)で発表した。また、同国際会議のProceedings(IUMRS-ICAM-93)に投稿中である。また、両親媒性ルテニウム錯体の累積膜を水中でAFM観察し、安定に像を観察できる条件を確立した。この際、一分子層および二分子層に対応する欠陥を観察することに成功した。この結果は、日本化学会コロイドおよび界面化学部会の表面力研究会(1994年4月)で発表する予定である。
3.生体分子の観察:磁場配向させたポリ(gamma-ベンジル-L-グルタメート)薄膜をSTM観察し、配向の異なる二つの領域を観察することに成功した。この結果は、第42回高分子学会年次大会(1993年5月)で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Wakatsuki,Y.Tezuka,T.Ishii,T.Ishii: "ATOMIC FORCE MICROSCOPE IMAGES OF FATTY ACID MONOLAYER IN WATER" Proceedings of IUMRS-ICAM-93. 予定. (1994年)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi