• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

走査型プローブ顕微鏡(SPM)による有機系分子の表面構造解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650814
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子物性・高分子材料
研究機関東京理科大学

研究代表者

石井 忠浩  東京理科大学, 理学部, 教授 (00084319)

研究分担者 手塚 美彦  東京理科大学, 理学部, 助手 (80236976)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードアプレーション / LB膜 / 原子間力顕微鏡 / 走査型トンネル顕微鏡 / 導電性ポリマー / ポリチオフェン / ポリペプチド / 付着力
研究概要

1.高分子表面の観察:エキシマレーザーによるアブレーション反応を利用して代表的な導電性高分子であるポリチオフェンの薄膜にパタ-ニングを行い、原子間力顕微鏡(AFM)によってパタ-ニングの形状を評価した。波長193mmのArFレーザーを用いることによってマイクロメーターオーダーの解像度のパタ-ニングができることが示された。また同様の実験を可溶性の導電性高分子であるポリアルキルチオフェン薄膜のパタ-ニングにも応用した。
2.有機薄膜の観察:(1)マイカ基板上に作成したアラキン酸単分子膜を空気中および水中でAFM観察した。水中では分子解像度のAFM像が得られたが、空気中では安定な像は得られなかった。これは、水中ではカンチレバ-と単分子膜との付着仕事が空気中よりも小さいためと解釈した。(2)ガラス基板上に作成したポリジアセチレンLB膜のA型からB型への相転移をAFMによって追跡した。相転移に伴って一層当たりの薄膜が減少することが示されたが、これは相転移によって分子のパッキングがより密になるためと解釈した。(3)ガラス基板のシランカップリング処理によって作成した種々の低エネルギー個体表面に対する付着力をAFMによって評価し、それぞれの個体表面が与える接触角と比較することにより、付着力と接触角との関係を議論した。
3.ポリペプチド分子の観察:磁場中でキャスト成形することによって配向させたポリ(γ-ベンジル-L-グルタメート)の薄膜を走査型トンネル顕微鏡(STM)によって観察した。その結果、分子の配向方向の異なる二つの領域の明瞭な境界が見つかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Wakatsuki,Y.Tezuka,T.Ishiii,and T.Ishii: "Atomic Force Microscope Images of Fatty Acid Monolayer in Water" Advanced Materials ´93,IV/A. 19. 99-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Wakatsuki, Y.Tezuka, T.Ishii, and T.Ishii: "Atomic Force Microscope Images of Fatty Acid Monolayr in Water" Advanced Materials'93. IV/A,19A. 99-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi