• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

LB膜による励起子型光エネルギー変換システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 04650820
研究機関東京農工大学

研究代表者

下村 政嗣  東京農工大学, 工学部, 助教授 (10136525)

キーワードLB膜 / 二分子膜 / エネルギー移動 / 電荷分離 / 光電変換 / ビオロゲン
研究概要

本研究の目的は、二分子膜やLB膜のように分子が二次元に規則配列した分子集合体を利用して、励起子型光エネルギー捕集システムとそれに続く電荷分離機構を構築することにある。
1.すでに本研究者は、スチルベンやカルバゾールなどの発色団を有する両親媒性化合物から形成される二分子膜において、励起子形成を示唆する吸収スペクトルのシフトと効率良いエネルギー移動を見いだした。そこで、ビフェニル発色団をアンテナ部位とし、反応中心モデルとして酸化還元特性にすぐれたビオロゲンを親水基に持つ両親媒性化合物を系統的に合成した。
2.ビオロゲン化合物の二分子膜形成挙動を検討する過程で、可視部にエタノール溶液では見られない新たな吸収が出現することを見いだした。これは、二分子膜を形成することによりビオロゲン親水基とビフェニル基との間で電荷移動錯体が形成されたためである。また、電荷移動相互作用には二分子膜中での分子配向が大きく効いていることがわかった。
3.フラッシュフォトリシスにより電荷移動帯を励起したところ、数秒に及ぶ長寿命のビオロゲンラジカルの生成が見られた。さらに、犠牲還元剤存在下で可視光照射したところ安定なビオロゲンラジカルを作り出すことができ、酸化還元酵素であるジアフォラーゼへの光電子移動と補酵素NADの還元が起こった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 下村 政嗣: "Mokwlar Design of Artificial Photosynthesis Based on synthetic Bilayer Membranes" Trans.Mater.Res.Soc.Jap.,. 10. 77-80 (1992)

  • [文献書誌] 下村 政嗣: "Electrochemistry of Viologen-containing Langmulr-Blodgett film Prepared by Polyizn Lomplex Technique." Thin Solid Films. 210/211. 375-377 (1992)

  • [文献書誌] 下村 政嗣: "Photoelectrochemical Response of Cyanine Dye-Containing Langmuir-Blodgett Films Prepared by Ion Conplex Techinque" Denki Kagaku. 60. 1160-1161 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi