• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

抽出・晶析分離を伴う生理活性ペプチドの酵素合成における素過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04650873
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 反応工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

平田 彰  早稲田大学, 理工学部, 教授 (00063610)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード生理活性ペプチド / アスパルテーム前駆体 / 酵素反応 / 抽出 / 晶析 / バイオリアクター / 攪拌槽 / 分離
研究概要

本研究では,生理活性ペプチドの酵素合成の例として,アスパルテーム前駆体の酵素合成反応を取り上げ,酵素反応と同時に反応生成物を抽出および晶析操作により分離する生成物分離型バイオリアクターを開発し,酵素反応-抽出・晶析分離操作における素過程を解析し,実験結果と比較検討することにより,生理活性ペプチドの酵素合成のための高効率バイオリアクターの設計・操作法の基礎を確立することを目的として研究を行った。
本研究では,特に,遊離酵素水溶液を予めリアクター内に仕込み,原料基質を含む有機溶媒のみを連続的にリアアクター内に供給する新しい操作法を開発した。本合成手法においては,4種の主要な素過程,すなわち,(1)有機溶媒中より酵素水溶液中への原料基質の抽出,(2)酵素水溶液中におけるペプチドの酵素合成反応,(3)酵素水溶液中より有機溶媒中への生成物の抽出,(4)有機溶媒中における生成物の晶析,から成り立つ。
本法に基づき,アスパルテーム前駆体の酵素合成反応の連続実験を行い,さらに各素過程を考慮して,水相・有機相中の原料基質・生成物濃度および転化率等に及ぼす諸操作条件の影響に関する理論的解析を行った。
実験結果は解析結果に極めて良く一致し,本合成法においては,酵素反応速度およびアミン基質・生成物の抽出速度はかなり大きく,有機溶媒中から酵素水溶液中へのカルボキシル基質の抽出が律速過程になることが明らかとなった。これより,有機溶媒の滞留時間および撹拌速度を増加しカルボキシル基質の抽出速度を増加することにより,100%に近い転化率を得ることが可能であることが明らかとなった。
本合成法により,極めて高い効率でペプチドの連続酵素合成が可能であり,遊離酵素を連続的に利用し得る点で,アスパルテーム前駆体のみならず,他の多くのペプチドの酵素合成に適用し得るものと期待される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M.Hirata and A.Hirata: "Extractive Synthesis of Oligopeptide Accompanied with Optical Resolution" Proc.of an Engineering Foundation Conference,“Recovery of Biological Product VI". 120 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Hirata,M.Hirata and N.Honda: "Continuous Synthesis of Oligopeptide by Free Enzyme in Pulsed Extraction Column Bioreactor" Biochemical Engineering for 2001(Springer-Verlag). 463-465 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hirata,K.Nemoto and A.Hirata: "Solubility of N-(benzyloxycarbonyl)-L-Aspartyl-L-Phenylalanine Methyl Ester Forming a Complex with L-Phenylalanine Methyl Ester in Aqueous System" Journal of Chemical Engineering of Japan. 27[1]. 72-76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hirata,N.Shibuya,A.Hirata,M.Inamo and N.Nakasuka: "Dissociation Constants of the Components in the Enzymatic Synthesis of Aspartame Precursor" Journal of Chemical Engineering of Japan. 27[1]. 77-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Hirata, M.Hirata and N.Honda: "Continuous Synthesis of Oligopeptide by Free Enzyme in Pulsed Extraction Column Bioreactor" Biochemical Engineering for 2001, Spriger-Verlag. 463-465 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Hirata and A.Hirata: "Extraction Synthesis of Oligopeptide Accompanied with Optical Resolution" Proc. Eng. Foundation Conf.120 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Hirata, N.Shibuya, A.Hirata, M.Inamo and N.Nakasuka: "Dissociation Constants of the Components in the Enzymatic Synthesis of Aspartame Precursor" J.Chem. Eng. Japan. 27(1). 77-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Hirata, K.Nemoto and A.Hirata: "Solubility of N-(Benzyloxycarbonyl)-L-Aspartyl-L-Phenylalanine Methyl Ester Forming a Complex with L-Phenylalanine Methyl Ester in Aqueous System" J.Chem. Eng. Japan. 27(1). 72-76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi