• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

RFLPを用いたイネQTL(量的形質遺伝子座)解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04660004
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関京都大学

研究代表者

奥本 裕  京都大学, 農学部, 講師 (90152438)

研究分担者 中崎 鉄也  京都大学, 農学部, 助手 (60217693)
谷坂 隆俊  京都大学, 農学部, 助教授 (80026591)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードイネ / RFLP / 準同質遺伝子系統 / QTL / 連鎖分析
研究概要

イネにおける重要な農業形質の多くは、複数個の主働遺伝子が関与している量的形質であるため、農業形質の遺伝解析にはこれらの主働遺伝子と密接に連鎖している標識遺伝子の利用が有効である。RFLP部位は従来の標識遺伝子と比較して、標識部位の染色体上の分布が均一で、量的形質に与える効果は一般的にほとんどないと考えられているため、量的遺伝子座(QTLs)の標識として望ましい。しかし、日本稲品種間におけるRFLPの出現頻度は極めて低いため、日本品種の量的形質に関する遺伝分析にRFLPを利用することは極めて困難である。本研究の目的は、日本稲品種の量的形質に関する遺伝解析を効率的に実施して行くため、日本品種との交雑後代においてRFLPを示す染色体部位をインディカ品種(Kasalath)から日本晴の遺伝的背景に導入した複数個の準同質遺伝子系統の作出することにある。この目的のために、6個体のB_1F_1(日本晴//日本晴/Kasalath)個体の自殖後代である21個体のB_1F_2個体と日本晴との交配によって得られた89個体のB_2F_1個体をさらに日本晴(母本)と戻し交雑した。また、これらB_2F_1個体の中から無作為に選んだ30個体については、葉身から抽出した全DNAを用いて既知のRFLP連鎖地図(Saito et al.1991、Nagamura et al.1993)から30〜40cM間隔で選んだ65RFLP部位に関してRFLP分析を実施し、ゲノム内のKasalath由来部位を調査した。次に、上記B_1F_2個体の中から粒型が日本型水稲品種と等しく、かつ第7染色体上にKasalath由来のRFLP部位をもつB_1F_2個体と細粒遺伝子ホモ型個体との交雑F_2を供試して、細粒遺伝子(slg)座のRFLP地図上の位置を調査した。その結果、slg座は第7染色体のXNpb0020部位とXNpb0033部位のほぼ中間に位置し、各RFLP部位との連鎖価はそれぞれ3.2%と3.0%であることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 寺石 政義: "イネmutatorの育種的利用に関する研究8.易変遺伝子のRFLPマッピング" 育雑. 44(別イ)(発表予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TERAISHI,M., T.KOMORI, Y.OKUMOTO, T.NAKAZAKI, H.YAMAGATA and T.TANISAKA: "Studies on the utilization of a mutator induced in rice. 8.RFLP mapping of a mutable slender-glume gene." Breeding Science. 44(sppl.1)(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi