研究課題/領域番号 |
04660005
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
武田 和義 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (90003516)
|
研究分担者 |
佐藤 和広 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (60215770)
部田 英雄 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (40033112)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
キーワード | ムギ / 耐病性 / 赤かび病 / 寄生・病原関係 / differentiation |
研究概要 |
赤かび病菌104菌株を‘切り穂検定法'によってオオムギ2品種に接種した実験1、同じ菌株をオオムギ2品種とコムギ2品種に接種した実験2、その半数の菌株をオオムギ4品種とコムギ2品種に接種した実験3、赤かび病菌6菌株をオオムギ3品種とコムギ18品種に接種した実験4、12菌株をオオムギ10品種とコムギ10品種に接種した実験5において罹病粒歩合(オオムギ)および罹病小穂歩合(コムギ)によって抵抗性を評価し、分散分析法、主成分分析法、回帰分析法、クラスター分析法、相関分析法などを適用してムギ類赤かび病に寄生・病原関係の分化があるか否かを解析した。その結果、供試菌株の病原力ならびに供試品種の抵抗性には広範な変異が認められ、また、罹病粒(小穂)歩合の年次間相関は0.6程度と再現性が高かったが、菌株×オオムギ種内および菌株×コムギ種内の交互作用は無視し得る程度のものであった。一方、オオムギとコムギの種間変異と赤かび病菌株との交互作用は統計的に無視できない程度に大きく、相対的にオオムギを強く犯す菌とコムギを強く犯す菌の分化が認められたが、供試104菌株に対するオオムギとコムギの罹病粒(小穂)歩合の相関は0.81以上あった。主成分分析において第1主成分には各菌株の平均的な病原力が示され、第2主成分にはオオムギを強く犯すか、コムギを強く犯すかの変異が示された。第2主成分のスコアの年次間相関は0.8程度と高いので、この変異は安定なものである。しかし、第2主成分の分散は第1主成分の分散の6%程度にすぎない。従って、オオムギおよびコムギの品種変異においては菌株との組合せによって抵抗性が逆転するようなgene for geneの分化は無く、オオムギとコムギという種のレベルにおいては赤かび病菌との間にわずかに寄主特異性が分化していると結論される。
|