• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ニホンナシのS不和合遺伝子群の定性及び応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04660027
研究機関三重大学

研究代表者

平塚 伸  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (10143265)

キーワードニホンナシ / 自家不和合性 / S-遺伝子 / S-タンパク質 / cDNAライブラリー
研究概要

ニホンナシは強い配偶体型自家不和合性を示し、品種間の交配試験結果から一連(S_1〜S_7)の不和合複対立遺伝子が決定されている。既に報告されている数種植物の例から考えること、ニホンナシのS遺伝子に対応するタンパク質(S-タンパク質)がニホンナシ花柱に存在し、それらの遺伝子は極めて相同性の高いことが予想される。本研究は、これ迄に我々がS遺伝子産物の候補として検出した数種のタンパク質を利用して、ニホンナシのS遺伝子を同定しようとするものである。
まず本年度の研究として、ニホンナシ花柱から得たポリ(A)^十RNAを用いてcDNAライブラリーの作成を目的とした。ニホンナシ花柱からのRNA抽出は、ホットバッファー法により収量、純度共に良好な結果が得られた。収量は1〜1.5mg/gF.W.程度であり、280/260nmの比もほぼ0.5となり満足のゆくものであった。このRNAからオリゴ(dT)セルロースカラムによってポリ(A)^十RNAを得たところ、総RNAの2〜3%のポリ(A)^十RNA量となり、精製できたものと推察された。このポリ(A)^十RNAからcDNAを合成し(cDNA合成キッド;Pharmacia)、スパンカラムで精製した。しかし、3〜4μgのポリ(A)^十RNAから得られたcDNA量をサランラップ法で推定したところ、1.2μg〜0.08μgと品種によって差異が認められ、材料の調整やRNAの抽出・精製過程で改善すべき点があるものと思われる。次に合成されたcDNAとλgt10とのライゲーション(λgt10クローニングキッド;Stratagene)およびin vitroパッケージング(ギガパックIIゴールドパッケージングキット;Stratagene)を行い、ニホンナシ花柱に発現している遺伝子をもったファージ粒子を完成させた。更に、このファージを大腸菌(系統=C600、NM514)に感染させてcDNAライブラリーを作成した。現在、タイトレーションとマスタープレートの作成を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Hiratsuka: "Detection and inheritance of a stylar protein associated with a self-incompatibility genotype of Japanese pear." Euphytica. 61. 55-59 (1992)

  • [文献書誌] S.Hiratsuka: "Characterization of on S-allele associated protein in Japanese pear." Euphytica. 62. 103-110 (1992)

  • [文献書誌] 平塚 伸・小林 裕和・田辺 賢二: "日本ナシの自家不和合性に関する研究(第19報) S_2-遺伝子に対応したタンパク質の数種の性質と遺伝" 園学雑.61(別1). 148-149 (1992)

  • [文献書誌] 平塚 伸・岡田 吉司・田村 文男・田辺 賢二: "日本ナシの自家不和合性に関する研究(第20報) ‘おさ二十世紀'後代の交配和合性と花柱タンパク質" 園学雑.61(別2). 14-15 (1992)

  • [文献書誌] 岡田 吉司・平塚 伸: "日本ナシの自家不和合性に関する研究(第21報) 自家不和合遺伝子に対応した花柱タンパク質について" 園学雑.62(別1). (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi