• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

ボタン・シャクヤクの品種分類および種間雑種の作出

研究課題

研究課題/領域番号 04660032
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関島根大学

研究代表者

細木 高志  島根大学, 農学部, 教授 (90101245)

研究分担者 太田 勝巳  島根大学, 農学部, 講師 (30176888)
稲葉 久仁雄  島根大学, 農学部, 教授 (30032585)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードクラスター分析 / アントシアン / 促成開花 / 萌芽 / 中国ボタン / 花粉発芽 / 日本ボタン
研究概要

1.ボタンの多様な育種目標に必要な基礎資料を得るために花および茎葉の形態的特徴を用いて主成分分析及びクラスター分析を行った。その結果第1主成分は花茎長や葉長と相関が高かった。クラスター分析の結果6品種群に分かれた。花大臣と鎌田藤の交配種である群芽殿は、それらの2品種と同じ群に属した。同様に花競の実生である八束獅子は花競と同じ群に属した。種間雑種である金閣などの黄色品種は明らかに他の品種群と区別された。中国育生の明治の誉は他の日本品種と区別できた。2.12月下旬および上旬のボタンの切花生産が試みられた。大きな肥大根をもつ4年生株は2年生株より収穫本数が増した。12月上旬の開花は、寒ボタンを短期冷蔵促成することで可能となった。3.ボタンとシャクヤクの花の色素を分析したところ、ペオニジン3グルコシド、ペオニジン3,5グルコシド、シアニジン3グルコシド、シアニジン3,5グルコシド、ペラルゴニジン3グルコシド、ペラルゴニジン3,5グルコシドの6種類が同定できた。色の濃い品種は種類も多かった。また、フラボンとフラボノールの分析を行ったところシャクヤクではパターンの違いによる品種分類が可能であった。4.ボタンの萌芽を調べたところ日本種では5月1日〜5日に集中しており、中国種では4月下旬に萌芽した。5.ボタンの花粉の発芽適温について調べたところ15°Cがもっともよく。15°Cや10°Cでは低かった。中国種と日本種では大きな差はなかった。6.ボタンとシャクヤクの交配を3年間行ったが、種子はまったく得られず両者の間には遺伝的差異が見られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 細木高志・浜田守彦・前田俊幸・後藤貴洋: "ボタンの春咲き種および寒き種による12月下旬および上旬の促成開花" 園芸学会雑誌. 61. 121-126 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 細木高志: "中国ボタンの発芽適温" 園芸学会中四国支部研究発表要旨. 33. 79 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Hosoki, M.Hamada, T.Maeda and T.Gotoh: "Forcing of tree peony for December shipping using spring-and winter-blooming cultivars." Journal of Japanese Socienty for Hoticultural Scinese. 61. 121-126 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Hosoki: "Optimum temperature of pollen geramination in Chinese tree peony." Abst. Chugoku-Shikoku Branch., Japanese Society for Horticultural Science. 33. 79 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi