• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

フィルム培養容器を用いたユリ培養球根の新生産システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04660035
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関香川大学

研究代表者

田中 道男  香川大学, 農学部, 教授 (10115975)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードテッポウユリ / マイクロプロパゲーション / フィルム培養容器 / 子球生産
研究概要

本研究は、フッ素樹脂フィルム(ネオフロンフィルム)で作製した封筒型培養容器“Culture Bag"(CB)を用いたテッポウユリの子球生産について検討したものである。
まず、MS寒天培地で増殖された無菌子球からりん片を分離し、このりん片を種々の厚さのPFAおよびFEPフィルムで作製した小型CB(90×40mm,1/2MS液体培地12ml)あたり3枚植え付け、開口部を熱接着して密封した。これらの小型CB内のりん片からの子球形成を、フラスコ(FL;寒天培地36ml,9りん片)のそれと比較した。その結果、いずれのCBでも、従来法のFLに比べ著しく大きな子球が得られた。また、子球の葉身部が、FLに比べCBで極端に短くなった。この場合、薄いフィルムのCBほど、またFEPに比べPFAフィルムのCBで、それぞれ葉身数が減少し、りん片が密着したより正常な子球が得られた。MS培地でも同様の結果が得られたが、1/2MS培地に比べ、子球重は著しく増大した。
次に、この子球生産システムを実際の種苗生産に用いることを前提にして、小型CBを9倍にスケールアップした大型CB(270×120mm)を試作し、りん片培養を行った。その結果、大型CBにおいても、従来法に比べ、葉身部が短い大きな子球が得られることが示された。さらに、培養空間を有効に利用するために、多室大型CBをつり下げて用いたところ、根の分化の少ない大きな子球が効率よく生産できることが明らかとなった。
以上の結果、テッポウユリの子球生産システムとしてCBが優れた実用性、すなわち、(1)葉身部と根が短い大きな子球が得られる、(2)子球を傷つけずに容易にCBから取り出せる、(3)大型CBではりん片の植え付けが容易になる、(4)タンク培養などに比べ、子球の生産コストが著しく低くなる、などをもつことが示された。

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi