寄生を受けた寄主の血球が寄生後日数がたつにつれてどの様な変化を受けているかをまず検討した。異物としてはSephadex粒子をCongo-Redで薄く染色した後に注入した。寄生後の日数が経つにつれて、注入された異物に対する反応が弱くなり、包囲作用によって異物は取り囲まれるけれど、その取り囲んでいる血球層の厚さはだんだん薄くなっていった。この血球の異物認識能の低下が、寄生時に母ばちが注入する共生ウイルスと毒液の作用だけによっていると考えるより、寄生後4日目からは寄生ばち卵の漿膜細胞が分化してテラトサイトとして浮遊していることを考えあわせる必要がある。寄生後期に特に異物に対する反応が低下していることから、まずはテラトサイトの作用を明らかにする必要がでてきた。そこでこのテラトサイトがどの様な活性をもっているのかを検討するために、出来るだけ寄生後の体液中から血球のコンタミンを避けてとりだす必要がある。ステージをおってテラトサイトを分画することを試みた。パーコールによる分画を試みているが、どうしても血球分画には若干のテラトサイトのコンタミンが生じる。しかし従来の方法に比べかなり純化できるようになった。さらに血球とテラトサイトのお互いのコンタミンを出来るだけ避けて採集するという方法は、寄生後の血球の作用をin vitroで検討しようとする時に、必要である。現在血球の包囲作用を引き起こすin vitro系を検討中である。 さらに毒液の抗体とウイルスの抗体を兎を使って作った。特に毒液はウイルスの血球への進入に関与していると思われ、毒液がどの様に血球に作用するかを検討するのに有効であり、今後感染血球が純化されたところで利用する。
|