• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ハダニ-捕食性カブリダニ相互作用システムにおける休眠性の生態的・進化的意義

研究課題

研究課題/領域番号 04660049
研究機関京都大学

研究代表者

高藤 晃雄  京都大学, 農学部, 助教授 (50026598)

研究分担者 久野 英二  京都大学, 農学部, 教授 (10026560)
キーワード休眠 / カブリダニ / ハダニ / 種内変異 / 捕食者-被捕食者等
研究概要

(1)ケナガカブリダニの休眠性における変異.我が国の土着種で、ハダニ類の有望な天敵であるケナガカブリダニの本州中南部から沖縄にかけての6個体群について、9L15D、15〜20゚Cの条件下で休眠誘起率を調べた。カブリダニの休眠は産卵停止のかたちで現われるが、その他に成虫化後、数卵を産んだ後それ以後全く産卵しない個体や、産卵が有意に遅延する個体もみられた。このことから、ケナガカブリダニの休眠性は不安定で、休眠の強さには個体群内にも変異が大きく、また成虫期にも感受性があることが示された。休眠率については沖縄以外の個体群では15゚Cですべてが休眠したが、温度が高くなるにつれて休眠率が低下した。一方、沖縄の個体群では温度の休眠発現への効果は小さく、15゚Cでも休眠率が低く、特の宮古島の個体群ではほとんど休眠性を示さなかった。
(2)ナミハダニの休眠率の変異を決定する要因.ナミハダニの休眠する個体と非休眠個体の生活環をもとにそれぞれの適応度(年間の個体群増殖率)を記載する数学モデルを作成した。冬期の環境条件が非休眠にとって有利な年と不利な年がq:(1-q)の比率で訪れる時間的変動環境を仮定すると、個体群の年間増殖率を最大にする最適休眠率はqに最も強く依存し、その値が小さいほど高いことが示され、このことは地理的な変異を説明すると思われた。また、冬期の環境条件が同じ、すなわちqが同じでも、変の生活史パラメタや環境構造によって最適休眠率が変化し、このことは同じ地域の個体群間の休眠率の変異を説明すると思われた。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi