• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

昆虫の光周時計の構造とメカニズムの細胞生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 04660052
研究機関神戸大学

研究代表者

竹田 真木生  神戸大学, 農学部, 助教授 (20171647)

研究分担者 遠藤 泰久  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50176806)
相薗 泰生  神戸大学, 農学部, 教授 (20089931)
キーワード光周性 / 野蚕 / カテコールアミン / エクジソン / 休眠 / アドレナリン / 前胸腺刺激ホルモン / PNMT
研究概要

休眠中及び休眠覚醒条件下に置いたサクサンの脳内のインドールアミンとカテコールアミンの動態を調べた結果、休眠を覚醒する内分泌シグナルであるエクヂステロイドの血中への放出に先だって、ドーパミンとアドレナリンが脳内に増加することが、電気化学検出器つき高速液体クロマトグラフィにより検出された(図1)。従って、この増加が前胸腺刺激ホルモン(PTTH)の放出機構の上位制御機構である可能性が明らかになった。両者ともにPTTHとボンビキシン部位の神経分泌細胞に免疫組織化学的に確認された。
サクサンは光周期だけでなく低温においても休眠の終結が促進されるが、低温におくと、モノアミンの代謝系に変化がみられた。中間温度ではモノアミン酸化酵素(MAO)の活性が強いが、低温期にN-アセチル転移酵素(NAT)の活性が高まってくる。
現在までに昆虫の神経系にはアドレナリンの存在が確認されていないが、ノルアドレナリンを基質にしてアドレナリンをつくるフェニルエタノールアミンN-メチル転移酵素(PNMT)の活性を確認した。現在まで、昆虫の神経組織にアドレナリンは存在しないと考えられてきたが、一つの理由はこのアドレナリンが硫酸抱合体で存材するからではないか?sulfataseで分解するとアドレナリンの検出量は10倍になる。また、このアドレナリンのピークはアルミナ抽出で残るから、アドレナリンの性質をもっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Ohnishi: "Hemolymph amino acid pool of the giant wild silkmoth,Antheraea yamamai(lepidoptera,Saturniidae)during estival diae pause and subsequent morphogenesis" International Journal of Wildsilknoth and Silks. 1 (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] M.Takeda: "Cockroach neurons share the epitope for an antiserum against mammalian glutamate decarboxylase(GAD)" Applied Entomology and Zoology. 29 (印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi