• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

大規模養蚕複合経営の経営管理手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04660059
研究機関東京農工大学

研究代表者

小野 直達  東京農工大学, 農学部, 助教授 (30015094)

研究分担者 野見山 敏雄  東京農工大学, 農学部, 助手
梅木 利巳  東京農工大学, 農学部, 教授 (10091365)
キーワード大規模養蚕複合経営 / 経営方式 / 経営管理手法 / 生産管理 / 労務管理 / 販売管理 / 情報管理 / 農業技術
研究概要

初年度である本年度は大規模養蚕農家、なかでも今日養蚕トップ階層に位置する農家群に焦点をあてながら、個別農家を調査対象として、経営管理の実態解明に努めた。
なおここで参考までに、平成3年度における収繭量4トン以上農家(全国35戸)の経営概況を要約しておくと、1)収繭量規模別農家数の内訳は、4トン台25戸、5トン台5戸、6トン台4戸、7トン台1戸である。2)県別農家数では、福島13戸、栃木8戸、愛媛7戸、その他の県計7戸である。 3)収繭量規模別1戸当たり桑園面積では、7トン台492a、6トン台540a、5トン台488a、4トン台402aである。4)経営主の年齢は30〜40歳代が大半を占めており、総じて若い構成となっている。これは数値的に示し得ないが、養蚕に対する積極的な取組み、および意欲の高さを示唆するものであろう。5)経営方式(部門結合)については、養蚕が基幹部門に位置し、プラス1乃至2部門の結合が大半である。結合の部門は米麦が多く(9戸)、ついで菌茸(4戸)、野菜(3戸)、等である。要するに、トップ層といえども養蚕専業形態は極めて少なく、複合形態が主流となっている。
本年度の調査結果をもってすれば(岩手、福島、栃木、群馬、千葉、鹿児島)、生産および農作業は家族構成員で担われていたが、作業の段取り等に関する管理の担い手は経営主がなっており、また販売先をはじめ、時期・量等の決定に関しても経営主の判断による場合が大半を占めることを指摘できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小野 直達: "中核的優良養蚕農家・階層のコスト低減策" 蚕糸科学と技術. 32-1. 20-25 (1993)

  • [文献書誌] 野口 忠久・小野 直達 他: "先進地養蚕の展開と壮蚕用自動飼育装置導入農家群の経営構造" 東京農工大学農学部農場研究報告. 14. 23-30 (1992)

  • [文献書誌] 野見山 敏雄: "「有機農産物」の流通と産直の条件" 東京農工大学 “人間と社会". 4. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi