• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

酵母のアミノリン脂質生合成の分子機序とその小胞体膜形成における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04660080
研究機関東京大学

研究代表者

太田 明徳  東京大学, 農学部, 助教授 (30125885)

研究分担者 高木 正道  東京大学, 農学部, 教授 (50018339)
キーワードホスファチジルセリン / ホスファチジルエタノールアミン / Kennedy経路 / Saccharomyces cerevisiae / 酵母 / 生体膜 / 小胞体 / リン脂質
研究概要

1.ホスファチジルセリンの合成
(a)phosphatidylserine synthase(PSS)の細胞内分布とその分布に必要な構造を検討するうえで,本酵素に対する抗体は非常に有用である.そこで本酵素をコードする遺伝子CH01をglutathione S-transferase(GST)遺伝子と結合して大腸菌で発現させることにより,従来不可能であった大腸菌におけるPSSの大量増幅を実現し,GSTを利用して精製してから兎に注射して特異的抗血清を得た.この際,PSSのアミノ末端の役割を解析するために約その60アミノ酸領域を同様にして増幅精製し,抗血清を得た.現在,これらを用いて酵母細胞内に存在する酵素の状態と分布を検討中である.
(b)前年に引き続き,PSSの欠失あるいはアミノ酸置換の変異株の作成を行った.
2.ホスファチジルエタノールアミンの合成
(a)前年度分離したCTP:ethanolaminephosphate cytidylyltransferase(ECT)をコードする遺伝子ECT1の構造を分析した.その結果,ECT1DNAの読み枠は972bpで,323アミノ酸(推定分子量36,888)のタンパク質をコードするものであることが判明した.配列中136アミノ酸残基に相当する部分は類似の反応を行う,酵母およびマウスのCTP:cholinephosphate cytidylyltransferaseをコードするDNAと約50残基の位置が一致した.また,ECT1DNAを大腸菌で発現させたところ,本来大腸菌にはないECT活性が検出されたので,ECT1はECTの触媒サブユニットであると結論した.
(b)大腸菌で増幅されたECT蛋白を精製し,兎に投与してECTを特異的に認識する抗血清を調製した.これによってECTの酵母細胞内における分布の分析中が可能となった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shioka Hamamatsu ら: "Regulation of Phospholipid Synthesis in Response to Nutritional Environments in Mitochondria of Saccharomyces cerevisiae" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 57. 1849-1853 (1993)

  • [文献書誌] Rho,Min-Soek ら: "酵母のCDP-ethanolamineの合成に関わる遺伝子のクローン化とその構造の解析" 脂質生化学研究. 35. 278-281 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi