研究概要 |
1.種々のグラム陰性菌および陽性菌より調製した,異なったペプチド側鎖をもつペプチドグリカン(PG)について,抗菌性タンパク質誘導効果を調べたところ,側鎖にペンタペプチド架橋をもつM.luteus,酸性アミノ酸による架橋構造をもつLactobacillus等のPGは誘導能が非常に低く,ペプチド側鎖構造と誘導能との間に相関が認められた. 2.強い抗菌活性誘導能を有していたE.coliおよびBacillus liqueniformisのDAP-direct構造のPGをリゾチームで部分分解後HPLCで分画し,大きさの異なる種々のPG断片を調製し,その誘導活性を調べたところ,高分子PGよりも可溶化したPG(SPG)の方が誘導能が高く,中でも,糖鎖長4以上のSPGに最も高い誘導能が認められたが,糖鎖長2のものや,糖鎖のみではほとんど誘導能は認められなかった. 3.家蚕脂肪体培養系にSPGを直接添加することにより,in vitroでリゾチームとセクロピンの誘導が認められた.このin vitroでの誘導に必要なPGの化学構造は,幼虫に接種した場合と同じであった. 4.上記1,2,3の結果は,バクテリア細胞壁PGの一定の化学構造を認識するリセプターの存在を,動物界において初めて示すものであり,注目に値する. 5.家蚕セクロピンA,BのcDNAを単離し,その構造を明らかにした.次年度はこれをプローブとして用い,セクロピンA,Bの発現制御機構の解明を行う. 6.セクロピンAのcDNAをプロープとしてセクロピンAゲノムDNAを単離し,その構造解析を行っている.
|