研究課題/領域番号 |
04660111
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
河合 啓一 岐阜大学, 農学部, 教授 (00002064)
|
研究分担者 |
鈴木 徹 岐阜大学, 農学部, 講師 (20235972)
高見沢 一裕 岐阜大学, 農学部, 助教授 (00159005)
|
キーワード | 希土元素集積菌 / 微量元素集積微生物 / レアメタル / 希土元素 |
研究概要 |
効率よく希土元素集積微生物を得るためには、スクリーニング技術の開発は目的微生物の分離頻度を高めるために不可欠の課題である。このような立場から、希土元素を含有している粉末状の鉱物を6種類集め、肉汁培地に添加し、各種採取試料を少量加え30℃で培養した。これらの培養液を適当に希釈し、希土元素含有寒天培地に塗布しシャーレ上にコロニーを形成させた。シャーレ上に金属定量用発色試薬であるアルセゾナIあるいはアルセゾナIIIの各水容液を注入し、菌体中に取り込まれた希土元素を染色した。しかし、使用した培地成分中にこれらの発色試薬で染色される金属類が多量に含まれていたため培地そのものが強く発色し、いくつかのコロニーも幾分染色したものの、これらのコロニーが希土元素を集積しているか否かを判定する事は困難であった。これらの結果から、この方法を用いて希土元素集積微生物を分離するには、培地成分を検討することが必要であることが分かった。そこで、培地成分について種々検討したが、アルセゾナ試薬による発色に対する培地成分の妨害を緩和することが困難であった。このように当初考案したスクリーニング法の適用が困難であることが判明し、新しいスクリーニング法の開発が必要となり、種々検討したが、現在のところ有効なスクリーニング法は確立できていない。そのため、上述のコロニーをそれぞれ単独で希土元素含有液体培地に植菌し30℃で培養し、菌体を遠心分離操作により沈澱せしめ、その上清中に残存している希土元素量を比色法にて測定した。しかしながらこの方法によっても、アルセゾナ試薬による希土元素の発色に培地成分が影響を及ぼすため、希土元素集積微生物の分離は困難であった。そこで、残存希土元素の測定に高速液体クロマトグラフィーの導入を試みているが、今のところ希土元素集積微生物の分離には成功していない
|