• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

エノキタケのヘテロカリオン2核菌糸における有用遺伝子発現の解析と育種への活用

研究課題

研究課題/領域番号 04660120
研究機関鳥取大学

研究代表者

北本 豊  鳥取大学, 農学部, 教授 (10032294)

研究分担者 森 信寛  鳥取大学, 農学部, 助教授 (30127469)
キーワードきのこ / エノキタケ / Flammulina velutipes / きのこ育種 / スーパーオキサイドジスムターゼ / ヘテロカリオンの遺伝子発現 / きのこの高温性品種
研究概要

本研究は,エノキタケの育種を目的として,(1)菌糸の生長ときのこ発生の温度特性発現,および(2)純白系品種における白色きのこ形成について,遺伝子発現を経験則から解明するものである.平成4年度は,高温品種開発の遺伝的基礎と,子実体白色化の機構の生化学的解明を進め,目標を達成する以下の成果を得た.
1.白色品種および着色品種から単胞子分離で温度特性の異なる1核系統株を多数作出し,つぎの交雑株を作出し,菌糸の生長温度特性を調べた.その結果,両方とも高温性1核菌糸間の交配では,交雑株は全て高温株であった.高温および低温株間の交配では様々な交雑株が得られ,低温株間では低い頻度で高温交雑株が作出された.つぎに,交雑株の高温性発現に関して,親株1核菌糸のそれぞれの核の影響を検討した結果,A1B1×A2B2交配ではA1B1 1核菌糸が高温性である場合が高温株出現頻度が高く,A1B2×A2B1 1核菌糸に高温株とした場合が高頻度であり,すなわちヘテロカリオン2核菌糸における2核の機能に遺伝的上下性が推測された.
2.エノキタケの白色子実体形成株について,白色株由来の2種の交配可能な1核株間の交雑2核株で着色が出現したことから,白色株の発現が色素欠損株ではないと結論した.白色および着色株の菌糸体および子実体の分析から,どちらの場合も着色に関与するフェノールオキシダーゼ(PO)活性を有するが,白色株の場合はスーパーオキサイドジスムターゼ(SOD活性がPOとの相対活性比で,通常,10倍を超える値を示し,POとその関連酵素系による褐色化をSODが阻害することで子実体の白色化が生じるものと考察された.また,本菌のSODはMn-SODであることを解明した.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi