• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

サワラの生態的特性とサワラ林の更新機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04660168
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 進一  岡山大学, 農学部, 助教授 (60191409)

研究分担者 千葉 喬三  岡山大学, 農学部, 教授 (10036741)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードサワラ / 生態的特性 / 更新機構 / 木曽地方 / 伏条 / パッチ形成 / ギャップ / 天然更新施業
研究概要

1.サワラの生態的特性:更新特性に関して、更新木は閉鎖林冠下の暗い条件でも前生樹集団としてパッチ状態で出現し、伏条更新によるものであった。さらに、風害で倒れ、接地した更新木の枝が独立個体状に再生するという、サワラではこれまで記録のない更新様式が発見されたため、これを独自に倒伏更新と名付けた。サワラがこのような伏状・倒伏という更新手段を有することは、次世代木が同一場所で継続的に更新可能な同所的更新にきわめて有効と考えられる。更新木は岩石を含めて様々な地床上でも出現可能であった。また、更新木の樹形は、閉鎖林冠下では伏条更新に、明るい林冠ギャップ下では上長生長によるギャップ更新にと、可塑的に変化した。2.サワラの林分維持機構:土層発達タイプの林分では、撹乱による断続的な林冠ギャップ形成とそれにともなうギャップ更新による不連続更新で維持されていたが、下層樹冠層が存在する限りたとえ林冠ギャップが形成されたとしてもサワラは更新できず、このような林分では下層樹冠層を破壊し裸地を形成するような撹乱がなければいずれサワラは消失すると予測された。土層未発達林分では、サワラは旺盛な連続的更新を示し、岩石占有率の高いより未発達な林分でより旺盛であった。このような地表特性を持つ林分では下層樹冠層が形成されないこと、サワラの伏条・倒伏更新特性がそこでの更新にきわめて有利に作用すること、同程度の撹乱を受けた場合、土層発達林分よりも撹乱の影響度が大きく林が更新に適した状態に絶えずあること、倒伏更新材料となる倒木が高い頻度で供給されることなどが、その原因と言えた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Moriyama,Y.& Yamamoto,S: "Occurrence pattern and size structure of clonal patches of Cbamaecyparis pisifera under a closed canopy and a canopy qap in an old-growth C.pisifera for est" Journal of the Japanese For estry Society. 76. 426-432 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto,S.,Moriyama,Y.and Kobayashi,M.: "Two types of vegetation reproduction of Chamaecy paris pisifera(Sied.et Zucc.)Endl." Japanese Journal Forest Environment. 36. 57-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto,S.and Suto,A.: "Occurrence pattern of Thujopsis dolabrata saplings in the under story of an old-growth Chamaecyparis for set,Akasawa For est Reserve,central Japan" Journal of the Japanese For estry Society. 76. 553-559 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, S.: "Structure and dynamics of an old-growth Chamaecyapris forest in the Akasawa Forest Reserve, Kiso district, central Japan." Japanese Journal of Forest Environment. 35. 32-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, S.: "Seedling establishment of Chamaecyparis obtusa in different micro-environments in the Akasawa Forest Reserve, Central Japan." Joumal of the Japanese Forestry Society. 75. 529-527 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, S.: "Seedling establishment of Chamaecyparis pisifera on different substrata in an old-growth C.pisfera stand, Akasawa Forest Reserve , Central Japan." Joumal of the Japanese Forestry Society. 75. 519-527 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moriyama, Y.and Yamamoto, S.: "Occurrence pattern and size structure of clonal patches of Chamaecyparis pisifera under a closed canopy and a canopy gap in an old-growth C.pisifera forest." Joumal of the Japanese Forestry Society. 76. 426-432 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, S., Moriyama, Y.and Kobayashi, M.: "Two types of vegetative reproduction of Chamaecyparis pisifera (Sieb.et Zucc.) Endl." Japanese Joumal of Forest Environment. 36. 57-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, S.and Suto, A.: "Occurrence pattern of Thujopsis dolabrata saplings in the understory of an old-growth Chamaecyparis forest, Akasawa Forest Reserve, Central Japan." Joumal of the Japanese Forestry Society. 76. 553-559 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, S.and Moriyama, Y.: "A comparative analysis of sapling architectures of Chamaecyparis obtusa and C.pisifera under a closed canopy and a canopy gap." Joumal of the Japanese Forestry Society. (in review). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi