• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

木材のニオイの成分分析と心理効果

研究課題

研究課題/領域番号 04660175
研究機関千葉大学

研究代表者

大釜 敏正  千葉大学, 教育学部, 助教授 (60093209)

研究分担者 青木 弘行  千葉大学, 工学部, 助教授 (20009757)
キーワード木材 / ニオイ / 構造モデル / 因子分析 / 脳波 / 随伴性陰性変動 / 化学組成
研究概要

本研究の目的は、木材のニオイの特性を、心理学的(グラフ理論およびSD法)、生理学的(脳波、主として随伴性陰性変動)、および化学的側面から究明することにある。得られた結果の概要は、つぎのとおりである。
1.グラフ理論による材料のイメージの構造分析:11種類の材料の「材料らしさ」について、ISM法とDEMATEL法を併用して構造モデルを導出し、イメージ項目の階層構造、並びにイメージ項目間の影響と関係の強さを検討した。前者のモデルからは、1)感覚項目主導型、2)機能項目主導型、3)中立型に分類できた。後者のモデルからは、1)イメージ収束型、2)イメージ分散型、3)共存型に分類できた。木材は、感覚主導型でイメージ収束型に属する。
2.SD法による材料のニオイの意味空間の構成:23種類の材料と10種類の植物精油のニオイのイメージを20対のSD尺度を変数として、因子分析を行った。その結果、3因子が抽出され、それぞれ認容性(快-不快)、質(自然感)、および力動性(強さ)と命名した。木材のニオイは、快く、はっきりしているが強くない、自然なイメージを有している。視覚的な手掛かりを与えた場合には、3因子で構成される座標空間における材料の分布は、ニオイのみのときに比ベてばらつきが小さくなる。男女差はほとんどない。
3.木材および精油のニオイの成分分析:材表面からの揮発成分および精油(超臨界二酸化炭素抽出法および熱水抽出法)のヘッドスペースガスをガスクロマトグラフィで分析した。ニオイの成分はモノテルペンで、樹種により構成割合および濃度が異なる。また、温度によっても変化する。
4.木材のニオイと覚醒水準:脳波、主として随伴性陰性変動(CNV)を指標として計測する。現在、ニオイの供給および濃度の制御するための装置を改良中である。来年度の研究課題の中心となる。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi