1.木材セルロースとバクテリヤならびに藻類セルロースとの違いを明らかにするために、針葉樹材8種、広葉樹材15種を選んで、その粉末試料を脱リグニン・脱ヘミセルロース処理して精製し、X線回折法によって結晶格子面間隔を測定した。その結果、結晶格子面間隔は精製前の板状試料で得た値とは異なった。その変化を詳細に検討すると、精製前のセルロースがコットン・ラミー型が支配的で、一部アルガル・バクテリアヤ型を示していたのに、精製後は全てコットン・ラミー型である。 精製前の試料は判別分析によって針葉樹と広葉樹のグループに分けられた。精製後の試料も2つのグループに分けられるようである。したがって、セルロース結晶はリグニンやヘミセルロース、あるいは非結晶セルロースによってその結晶格子定数が何らかの影響をうける。針葉樹材セルロースと広葉樹材セルロースとは何らかの違いがある。 2.典型的な木材セルロースとして、リグニンを含まないG層を持つドロノキあて材の格子定数を測定した。その結果、高結晶化度として知られているバロニアを高温水蒸気処理して得られるセルロースIβやホヤセルロースと同じ値であることがわかった。 3.高結晶化度のセルロースを高度に配向させる試みは、専ら延伸法で試行錯誤を繰り返している。 4.セルロースと同じ骨格を持ち、1本鎖のP1から2本鎖のP2_12_12_1に変態するキチンについて検討した。まず、購入した円筒カメラで精密な回折写真が撮影することが出来るか否かを調べた。結果は満足のいくものであった。 5.アルカリセルロースのなかで高度に配向し3回らせんのコンホメーションをとるセルロースIIBを調製した。
|