• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ジアルデヒドセルロースよりえられる含ちっ素セルロース誘導体の特性化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04660187
研究機関静岡大学

研究代表者

前川 英一  静岡大学, 農学部, 教授 (00027161)

キーワードジアルデヒドセルロース / 過ヨウ素酸酸化反応 / 機能性セルロース / 含ちっ素セルロース誘導体 / 高分子特性解析
研究概要

本研究課題は、天然高分子多糖として最も豊富に存在するセルロース素材を化学的に改質して、特異な機能を付与したセルロース誘導体に変換することを意図して実施してきた研究である。本年度までに本研究課題に関連して実施してきた研究内容に関して以下のような成果が得られた。まず市販のセルロース粉末試料を反応し易い状態に調整するために前もって溶媒置換、膨潤、非晶化処理を施した。活性化処理したセルロース試料にメタ過ヨウ素酸塩試薬を加えて水系のもとで酸化を行い、反応性アルデヒド基を分子内に有するジアルデヒドセルロースを調製した。この際に過ヨウ素酸試薬の添加量を制御して酸化し、酸化の程度の異なる生成物を調製した。酸化の進んだもの(酸化率:80%以上)は、後の反応によって調製した含ちっ素セルロース誘導体は水溶性の生成物を与えた。また酸化の程度の低いものは水に溶けない生成物であった。ジアルデヒドセルロースにヒドロキシルアミン試薬を作用させて、オキシム型セルロース誘導体に調製した。この生成物の調製において、pHの制御が重要な反応要因であることを究明し、反応における最適のpH領域を設定した。さらにオキシム型セルロース誘導体を注意深く還元して、分子内に第1級アミノ基に変換された特異なジアミノセルロース誘導体に調製した。かくして調製した生成物の性状及び化学構造について検討するために、化学成分分析、官能基分析、IR,NMR,GPCによる機器分析によって精査し、生成物の分子構造的特性について解析した。そして高分子内に生成した第1級アミノ基に適用される反応について検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 前川英一: "Preparation and Characterization of Hydroxamic Acid Derivative and its Metal Complexes Derived from Cellulose" J.Appl.Polymer Sci.40. 1601-1613 (1990)

  • [文献書誌] 前川英一: "Preparation and Structural Consideration of Nitogen-containing Derivatives Obtained from Dialdehyde Celluloses" J.Appl.Polymer Sci.42. 169-178 (1991)

  • [文献書誌] 前川英一: "Analysis of Oxidized Moiety of Partially Periodate-oxidized Cellulose by NMR Spectroscopy" J.Appl.Polymer Sci.43. 417-422 (1992)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi