• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

AEによる木材加害昆虫の食害行動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04660188
研究機関京都大学

研究代表者

今村 祐嗣  京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (70151686)

研究分担者 吉村 剛  京都大学, 木質科学研究所, 助手 (40230809)
藤井 義久  京都大学, 農学部, 助手 (10173402)
キーワードアコースティック・エミッション / AE / シロアリ / キクイムシ / 非破壊検査 / リモート・センシング
研究概要

木材食害活動をAE(アコースティック・エミッション)の電気信号として捉える手法を、広く木材加害昆虫に適用する技術を開発するため、今までシロアリで明らかにした測定システムを基本にして、乾材害虫であるヒラタキクイムシと生材害虫であるスギカミキリについて、発生AEの波形ならびに伝播特性を明らかにし、的確に測定できるラインの設定値を決定した。食害時に木材内部で発生する微小破壊に伴ってAEが発生し、そのモニタリング法によって、いずれの昆虫の食害活動も検出できることが明らかになったが、生材害虫の場合は、木材中の水分の影響によってAEが減衰しその伝播距離が制限された。
また、ファイバー照明装置の付いたCCDマイクロカメラを用いて、シロアリ、乾材害虫、生材害虫について、口器の動作による木材の微小破壊の発生状況と、食害によって木材から発生するAEの対応関係について観察と解析を行った。さらに、設定された測定ラインを用いて、主としてシロアリを対象に、AE事象数と食害量との対応、昆虫の齢や階級構成比率による摂食行動量の変化、樹種・材質の相違による食害活動の変化、環境条件の食害活動への影響を実験室的に検討した。
その結果、イエシロアリの階級構成比率が摂食行動量へ与える影響については、摂食活動を行う職蟻に対する被扶養階級である兵蟻の割合が、一定値(自然状態では約10%)をとる場合を最高にして、それより増加あるいは減少すると、いずれの場合も摂食活動量は低下した。環境条件と食害活動の関係を実験室的に明らかにする一つの試みとして、周囲温度の影響を検討した結果、27゚C付近を最高にして、その上下いずれの場合も差が広がるにつれて摂食活動量は低下した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Fujii,Y.Imomura E.Shibata,M.Noguchi: "Feasibity of AE(Acoustic Emission)Monitoring for the Detection of the Activities of Wood Destroying Insects" The International Research Group on Wood Preservation,IRG Document No.IRG/WP/ 2416. 1-9 (1992)

  • [文献書誌] 今村 祐嗣: "シロアリの行動を探る" グリーン・パワー. No.162. 34-35 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi