• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

地すべり面に作用する地下水の水文学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04660249
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関新潟大学

研究代表者

霜鳥 重雄  新潟大学, 農学部, 教授 (90018531)

研究分担者 高浜 信行  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (20018948)
早川 嘉一  新潟大学, 農学部, 助手 (10018541)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード地すべり / 地表面変位 / 初性的地すべり / 地下水 / 融雪モデル
研究概要

地すべりは短時間に破壊(災害)に至る場合、長時間(数ケ月から数年)にわたり活動したのち破壊に至るか、また活動を一時休止(数年から数百年)したのち再活動する場合などその挙動は多様である。そのすべり運動は過去の地すべりの履歴と地すべり土隗の性状に大きく支配されている。土隗の性状は斜面を構成している地形、地質、地質構造などの素因因子と降水、融雪水、地下水などの外的因子が複雑に組み合わされている。
本研究は、地すべり地の地下水の挙動を明らかにし、地すべりの変形挙動との関係を解明しようと行ったものである積雪地域の代表的地すべりとして、新潟県北魚沼郡守門村の東野名地すべり地を研究対象地として観測・調査を行った。これまでの調査・研究で得られた結果を以下に述べる。
1.積雪地の地すべりでは冬期間の現地観測が不可能となることから、初めに地下水水位、地下水流出量、間隙水圧測定の自動観測システムの開発を行った。
2.本地すべりは、約5万年前に大規模な初性的地すべりが発生し、縄文、江戸、明治、大正期に大きな地すべりをその内部に繰り返していることが判明した。即ち、地すべりの活動-休止を繰り返す反復性と地すべりの再活動が明らかになった。
3.地すべり移動は積雪・融雪期が無雪期に比べ大きく、とくに融雪期に大きく移動している。変位解析から変位・歪み分布を求めることによって、積雪・融雪期と無雪期の変形挙動の違いが明らかになった。
4.融雪モデルを提案し、融雪期の積雪底面流出量を求めた。これより、積雪・融雪期の地下水位、地下排水量の変動状況が明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 早川嘉一: "地表面変位の2次元解析にもとづく地すべりの変形挙動" 地すべり. 30. 19-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高浜信行: "東野名地すべりの現在の活動と初性的地すべり移動土隗" 地すべり. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 早川嘉一: "積雪底面流出の融雪タンクモデル" ハイドロロジー. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaichi HAYAKAWA: "Landslide Deformation and Movement based on Two Dimentional Surface Displacement" Landslides. Vol.30-1. 19-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuyuki TAKAHARA: "Presently active Landslides in an Ancient Primary Slide Mass at Higashinomyo" Lndslides. (preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaichi HAYAKAWA: "Estimation of Snowmelt Warter by Snowmelt-tank Model" Hydrology. (preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi