• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

水田域における水循環と水質変化の相互依存性

研究課題

研究課題/領域番号 04660250
研究機関新潟大学

研究代表者

豊田 勝  新潟大学, 農学部, 教授 (50018785)

研究分担者 三沢 真一  新潟大学, 農学部, 助教授 (30018791)
キーワード水循環 / 水管理 / 反復利用 / 水質負荷
研究概要

反復利用地区として約4,600haの地区を取り上げ、水量と水質を指標として、自然取水系と機械取水系との比較、上流部と下流部の比較、用水と排水の対比を行った。また、循環灌漑地区として、約60haの水田群の下流端に設けられたファームポンドによる水量調節作用と、用水及び排水の混合希釈された水質の経時的変化を調査した。1993年は多雨・冷涼な天候であったため、反復利用や循環利用の必要性が少なかったこと、水質的には比較的清浄であったので、反復利用による水質変化の挙動を検討するには必ずしも適当でなかった。しかし、1992年の水量及び水質の観測値とも合わせて比較検討した結果、以下の成果を得た。
1.水循環の機構を反映させ、反復利用を考慮した複合タンクモデルを導入し、用水の還元の過程を追跡することが可能となった。
2.水田の浄化及び汚濁メカニズムをマクロにとらえることができた。そして、反復利用水源がすでに汚濁しているときには水田が浄化型に作用するため、地区外への排出負荷を軽減させるが、逆に清浄な水源の場合には、負荷を増加させることが判明した。
3.水田ファームポンドはポンプ用水系地区において用水の有効利用に効果的であるが、排水路からの反復利用だけにとどまらず、用水残水の貯留により水質浄化作用を果たしていることも示すことができた。
4.上記で明らかになった水循環の過程と水質変化の基本的特性とを組み合わせることにより、水管理による水量と水質の相互関係が説明できることを分かった。具体的応用は今後の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Giveson ZULU.: "EFFECTS OF WATER REUSE AND WATER RECYCLING ON THE IRRIGATION WATER MANAGEMENT AND THE ENVIRONMENT" Proceedings of the International Conference on Environmentally Sound Water Resources Utilization. 1. 200-207 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi