• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

情報処理技術の水理現象解析への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04660253
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関三重大学

研究代表者

田中 雅史  三重大学, 生物資源学部, 教授 (20024565)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードウェーブレット解析 / スペクトル解析 / 水理変動現象 / 水理模型実験 / 水音解析 / 植生水路 / レンジ・スケール解析 / 信号処理
研究概要

この研究は、急速な進展をみている情報処理機器の導入により新しい実験水理学、いうなれば情報水理学の構築をめざすことを意図したものである。その試みとして、動的水理現象の解明に、新しい情報処理技術を適用して解析をおこない、その有効性を示した。
1)跳水式減勢工の減勢効果の評価:洪水吐減勢工の模型実験において従来は実験者の主観的判断により減勢効果を判定している。この研究では、減勢池の水位変動のデータをR/S(Range Scale)解析にかけることにより、水位変動の特性を抽出し、結果にもとづいて減勢効果の判定ができることを示した。R/S解析は、フラクタル理論に基礎をおく解析方法であるが、同方法が水理現象においても適用できることを示した。水利構造物の設計に当って実施される模型実験において有用な方法であると考える。
2)水音の研究:環境水理学的視点から、環境における水音の音響特性について実測調査結果に基づいて検討した。スペクトル解析、スペクトログラムによる解析方法を採用した。これらの方法はいずれも一般的方法により対応できる。結果によれば、水利施設周辺の音は音響パワーが大きく、騒音であること、自然の流れでは、音の特性はほとんど雑音であることがわかった。
3)植生水路の流速変動特性:新しい信号処理手法であるウェーブレット解析法を適用して、植生水路の流速変動特性について検討した。流速変動場の内部構造を明らかにすると共に流速変動パターンを抽出することができた。また、植生体のゆらぎと流速変動特性の相互の関連性についても考察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 武本行正、田中雅史: "流れの数値解析の最近の発展" 農業土木学会論文集. 174. 111-133 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中雅史、福原朋久: "植生水路内の流速変動のウェーブレット解析" 三重大学生物資源学部紀要. 14(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukimasa TAKEMOTO & Masafumi TANAKA: "Recent Developments in computational fluid dynamics" Trans. of Jap.soc.I,D,R,E. vol.174. 111-133 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masafumi TANAKA & Tomohisa FUKUHARA: "Wavelet analysis of velocity fluctuations in vegitated channels" Bull.of Fac.of Bio.Mie Univ.vol.14 (to be published). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi