研究概要 |
貧酸素化の著しい閉鎖性内湾の魚類養殖水域において流速の鉛直分布および水質,底質の測定を行った。流速分布の測定は湾口および湾内の代表測点で行い、それぞれの流速特性や、相互の影響を調べた。また、底層海水の温度と底質Eh、および底層海水のDOと底質Ehとの関係も調べた。また、室内実験によって底質の酸素消費量およびそのEhの温度特性試験、有機物(TNおよびTP)量の分析を行った。 その結果、次の成果を得た。 1)潮位差が大きい時、湾口では表層だけでなく、中底層にも非常に大きな流速が発生し、密度成層が形成されているときには、その底層の流れが湾奥まで到達し、底層水の移動や浮上に関与していること。 2)現地の底層海水の温度と底質Ehの関係、および底層海水のDOと底質Ehの関係を調べた。その結果、夏季の温度成層形成期には底層海水が完全に停滞しなくても底質の嫌気的状態は維持されること。 3)試験と分析により、TN濃度と嫌気的条件下における底質Ehの値との関係を求め、TN濃度が高いほど嫌気的条件下でのEhの低下収束値は低いことを示した。また、その収束値と温度との関係も求めた。 4)2年間の調査および試験結果から、底質Ehの還元収束値および海水の温度,DO濃度,流速をパラメータとして、酸素消費量およびその速度を求め、底質のEhの変化および海水のDOの変化を求めるモデルを作成し示した。
|