研究概要 |
本研究の目的は,都市化等,土地利用の環境変化に伴う長期流出構造の変化を,タンクモデルの,特に最上級タンクの上部流出孔係数の経年変化として表し得るような,4段貯留型タンクモデルの係数索定法を作成する。そして,係数の経年的変化と土地利用の推移との関係を照合することにより,長期流出変化の評価方法としての有効性を検証することにある。評価方法は,まず,各年毎の降雨ー流量資料について,個々に,モデル係数を索定する。索定値は同じ係数であっても,年毎に異なり,かけ離れた値になることも生ずる。そこで,かけ離れた特異値を除去したときに,最小の分散を示す係数1個を選んで,そのときの平均値をそれの係数の流域値とする。次に,流域値を得た係数はその値に固定して,残りの係数を対象に索定し,初期水深以外の係数の流域値を順次決定する。長期流出の変化を,上部流出孔の変化として評価するときには,上部孔係数のみを,また,上部流出孔の孔高の変化で評価するときには,この孔高のみを残して,他のすべての係数の流域値を得るまで,決定作業を繰り返すという方法である。この評価方法を試用した流域は,金沢市近郊の金腐川上流域で,1975,6年から道路改修や区画整理事業を契機に,急激に環境変化の進んだ所である。解析期間は1971〜88年の18年間で,1971〜1975,6年の間を農林的土地利用,1975,6年以降を都市的土地利用の伸展期間と見なし,この土地利用の推移と係数変化とを照合することで,評価方法を検証した。係数索定では,初期値が異なると,索定値も異なる。そこで,測定の繰り返しという観点で,6組の初期値群を作り,群毎に経年変化を求めた。そして,6組いずれの孔係数,また,孔高の場合も,1976年頃を境にする,土地利用の変化と対応した経年変化を示しており,本研究によるこの方法は,長期流出構造の変化を評価する方法として,きわめて有効であるという結果を得た。
|