研究概要 |
土地利用の改変に伴う長期流出の変化を,4段貯留型タンクモデルの,最上段タンクの上部流出孔係数の経年変化として現し得るような,2種類のモデル係数索定法を作成した。一つは,解析年次個々に,係数索定を行う。索定値は年毎に異なる。そこで,上部孔係数と初期水深以外の1個の係数を選び,かけ離れた特異値を除去したときの平均値をその係数をその係数の流域値とする。次に,その係数をその流域値に固定して,順次に係数1個づつの流域値を決定するという索定作業を繰り返す。上部孔係数と初期水深以外の,すべての係数の流域値が得られまで,この作業を行うという方法である。もう一つは,上部孔係数と初期水深をそれぞれの年次の値に固定し,年毎に独立した降雨〜流量関係を一括したものから,他の係数全部を同時に索定する。次いで,他の係数をそれらの索定値に固定し,個々の年毎に,上部孔係数と初期水深のみを索定する。また,最初に戻り,これを繰り返す。誤差評価関数値の和,または繰り返し回数が既定値になったときに終了とし,そのときの上部孔係数値の年変化で長期流出の変化を評価するという方法である。2種の評価方法の有効性の検証は,金沢市近郊の金腐川上流域の流出状況で行った。当該流域は1975,6年頃から,急激に都市的土地利用が伸展した所である。検証は1971〜91年の21年間で,1971〜1975,6年の間を農林的土地利用,それ以降を都市的土地利用の伸展期間と見なし,上部孔係数の年変化と土地利用の推移とを照合するという方法で行った。索定の初期値が異なると,索定結果も異なるので,測定の繰り返しという観点で,6組の初期値群を作り,群毎に検証した。その結果,上部孔係数は,2種の方法,6群いずれの場合も,1976年頃を境にして,土地利用の変化と対応した経年変化を示して,2種の方法は,長期流出の経年変化を評価する方法として,きわめて有効であるという結果を得た。
|