• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ブラーマン種系♂と和牛品種♀との交雑種の発育、飼料利用性及び産肉性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04660282
研究機関東北大学

研究代表者

山岸 敏宏  東北大学, 農学部, 教授 (30005607)

研究分担者 篠原 久  東北大学, 農学部, 助手 (50178886)
太田 実  東北大学, 農学部, 助教授 (00005670)
キーワードブラーマン種 / 黒毛和種 / 交雑 / 飼料利用性 / 消化率 / 生理諸元 / ホルモン濃度
研究概要

本研究はBos indicusに属するブラーマン種の遺伝的特性の和牛品種への導入が、わが国の牛肉生産体系の中で有効か否かを検討することを目的とした。今年度はブラーマン種(Z)と黒毛和種(B)の交雑種:1/2Z、1/4ZとB種を用いて放牧期と舎飼期において飼料利用性、血漿中生理諸元と各種ホルモン濃度を調査し、それらの品種グループ間差異の有無を検討した。供試牛は放牧期には成雌の1/2ZおよびB、育成雌の1/4ZおよびB、各4頭、計16頭を、舎飼期には1/2Z、1/4Z、各3頭、B(育成雌)4頭、計10頭をそれぞれ供試した。
1.飼料利用性における品種グループ間比較 7月と10月(放牧期)、11月(舎飼期)に二重指標法(酸化クロム投与)により採食量と各成分消化率を調査した。放牧期(5〜10月)の平均1日増体重は1/2Z、Bは負で差はなく、1/4Z≧Bであった。代謝体重あたりの乾物摂取量には品種グループ間で放牧期、舎飼期ともに差はなかった。また乾物消化率は放牧期で1/2Z、1/4Z≧Bで、舎飼期では同様であった。ADF、粗蛋白質の各成分消化率においては放牧期、舎飼期ともに1/2Z、1/4Z≧Bであった。NDF消化率は放牧期では1/2Z、1/4Z≧Bであったが、舎飼期では同様の値であった。
2.生理諸元およびホルモン濃度における品種グループ間比較 7月と10月に採血、舎飼時では濃厚飼料給与後に8時間連続採取して得られた血漿中の生理諸元、IGF-I、T_3およびインスリン濃度を測定した。いずれの時期でもコレステロールは1/4Z>Bであったが、逆にトリグリセリド、総蛋白質では1/4Z<Bであった。他の血漿中成分、IGF-I、T_3には品種差はなかった。また濃厚飼料給与後のインスリンの上昇反応は1/4Z≧Bであったが、対応するグルコースのそれには差はみられなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 篠原 久: "ブラーマン交雑種F_1および黒毛種の牧草利用性について" 東北大農学部川渡農場報告. 8. 41-45 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi