• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

牛における飼料蛋白質の利用性改善に関する研究:トウモロコシ+大豆粕給与子牛における第一胃内非分解性蛋白質の必要性・有効性

研究課題

研究課題/領域番号 04660311
研究機関麻布大学

研究代表者

阿部 又信  麻布大学, 獣医学部, 教授 (00120949)

研究分担者 入来 常徳  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (60151693)
キーワードルーメンバイパス蛋白質 / ルーメンバイパスアミノ酸 / ルーメン内非分解性蛋白質 / ルーメン内分解性蛋白質 / トウモロコシ / 大豆粕 / 制限アミノ酸 / 子牛
研究概要

(1)(トウモロコシ+大豆粕)飼料給与時における制限アミノ酸:早期離乳後3ヵ月齢未満のホルスタイン種雄子牛はルーメン内で合成される微生物態蛋白質以外に飼料由来の非分解性蛋白質(UDP)を必要とし、それ故UDP中に不足するアミノ酸が制限になることが既に証明されている。そこで、6週齢末離乳後も食道溝反射を維持させた同種雄子牛6頭ずつを用いて同様試験を2回反復実施した。いずれも基礎飼料として圧片トウモロコシ84%、大豆粕14%、ビタミン・ミネラル2%から成る濃厚飼料と稲ワラを9:1の重量比で1日に体重の2.7%相当を給与し、食道溝経由で1日に体重1kg当たりLーリジン塩酸塩0.333gとDLーメチオニン0.111gを朝夕2回に分けて投与した場合と、等N量のLーグルタミンを同様にして投与した場合とでN出納を比較した。試験はいずれも1区3頭の2×2ラテン方格法により行ない、1期を2週間として最終4日間の糞尿を全量採取した。その結果、リジン+メチオニンの投与はN出納を有意に改善し、これらの内のいずれか一方、または両方が同時に制限となることが示唆された。(2)3ヵ月齢以上で(トウモロコシ+大豆粕)飼料給与時にUDPが必要となる条件:3ヵ月齢以上でも微生物態蛋白質合成量が不足する条件ではUDP中に不足するアミノ酸が制限となる可能性が強い。その条件を求めるため、初体重140kgのホルスタイン種雄子牛4頭にCP含量が10.2〜14.1%、分解性蛋白質(RDP)と代謝エネルギー(ME)の比が4.4〜8.4g/MJである4種類の飼料を給与して4×4ラテン方格法によりN出納を比較した。基礎飼料は圧片トウモロコシと大豆粕を主体とし、CPとRDPの含有量は尿素によって調整した。なお、トウモロコシと大豆粕のルーメン内分解率はNRCに準拠した。その結果、体重当りのCP摂取日量およびRDP/ME比の増加と共にN蓄積量が増加し、前者が3.5g/kg、後者が6.5g/MJのときに最大となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Abe,M.,Funaba,M.,T.Iriki and Ogawa,A.: "Evaluation of ruminally degradable dietary protein as a nitrogen source of rumen microbes" Anim.Sci.Technol.(Jpn.). 63. 1240-1246 (1992)

  • [文献書誌] 入来 常徳・恩田 賢・舟場 正幸・阿部 又信: "3ヵ月齢未満の子牛にトウモロコシ・大豆粕飼料を給与した場合の制限アミノ酸" 日畜会報.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi