• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

急速凍結法によるアミン貯蔵果粒の形成と金属元素の濃縮機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670027
研究機関帝京大学

研究代表者

大門 建夫  帝京大学, 医学部, 助教授 (40091037)

キーワード急速凍結 / 元素分析 / 電子顕微鏡 / アミン貯蔵果粒 / 金属元素 / 巨核球 / 副腎髄質
研究概要

1.急速凍結置換切片の半定量的分析
(1)マウス血小板及び巨核球のアミン貯蔵果粒
脾臓を液体窒素で冷却した純銅に圧着して急速凍結し、-82℃でアセトン置換し樹脂に包理した。水無しで切片を作成して元素分析した。巨核球のアミン貯蔵果粒はセロトニンを取り込んではいないが、Mg,Ca,Pをすでに濃縮していることが明らかになり、論文を作成して発表した。
(2)ラット副腎髄質のクロム親和性細胞について
ノルアドレナリン果粒とアドレナリン果粒では元素組成の異なることを明らかにした。すなわちノルアドレナリンにはCaが高濃度で存在するがアドレナリン果粒には検出できなかった。論文を作成し、投稿中である。
2.急速凍結乾燥切片の定量的分析
ラット副腎髄質を急速凍結し、凍結ウルトラミクロトームで薄切し、凍結乾燥装置で-90℃〜+20℃にまで3日間徐々に温度を上昇させて乾燥切片を作成した。凍結置換切片に比べて元素の検出率は上昇した。特にMgが検出された。さらにデーターを蓄積して論文を作成する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Daimon,T.: "Cranulation in amine-storage organelles of mouse megakaryocytes:X-ray microprobe analysis and radioautography" Cellular and Molecular Biology. 41. 87-95 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi